トップQs
タイムライン
チャット
視点
配管系の識別表示
ウィキペディアから
Remove ads
配管系の識別表示(はいかんけいのしきべつひょうじ)とは、日本産業規格(JIS)が定める配管の色である[1]。
ここでは一般施設で用いられる配管系の識別表示について述べる。医療用ガスの配管に関しては医療ガス配管設備(JIS T 7101:2014)を参照。
概要
配管系のバルブの誤動作の防止と、取り扱いの適正化を目的として定められている。
「物質の識別表示」とは、配管の中の物質を識別表示するために管に施す色で、7種類ある。「状態表示」とは、流れ方向を表示する矢印や文字などに使用される色で、「黒」と「白」の2種類ある。安全表示とは、安全を促すために管に施す色で、「赤(消火表示)」「黄赤(危険表示)」「赤紫(放射能表示)」の3種類の色と、それぞれの色に縁取りするための3種類の色がある。
2020年現在、配管系の識別表示は「JIS Z 9102:1987」において規定されている。対応する国際規格は「ASME A13.1-2015(en:Pipe markingを参照)」である。ただし、JIS規格の配管の色はASME規格とは全く違っている。
色
物質の識別表示の色
状態表示の色
安全表示の色
安全表示の色の縁取りの色
Remove ads
参照
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads