トップQs
タイムライン
チャット
視点
酒井忠弘
ウィキペディアから
Remove ads
酒井 忠弘(さかい ただひろ、1868年8月8日(明治元年6月20日[1])- 1936年(昭和11年)1月19日[2])は、明治から大正期の政治家、華族。貴族院男爵議員。幼名は鉄太郎[3]。
経歴
旧姫路藩主酒井忠績の長男として生まれる[1][3][4]。1889年(明治22年)5月、忠弘に改名[3]。父の死去に伴い、1895年(明治28年)11月22日、男爵を襲爵した[1][5]。
1897年(明治30年)7月10日、貴族院男爵議員に選出[6][7]。1901年(明治34年)7月19日、華族の礼遇が停止され[8]、同年7月24日に貴族院議員を辞職した[2][9]。1920年(大正9年)6月15日、背任罪により男爵を失爵、正五位を失位した[10][11]。墓所は染井霊園。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads