トップQs
タイムライン
チャット
視点

野原古墳群

埼玉県熊谷市野原にある古墳群。いわゆる「踊る埴輪」の出土地とされている。 ウィキペディアから

野原古墳群map
Remove ads

野原古墳群(のはらこふんぐん)は、埼玉県熊谷市野原字境田・宮脇にある古墳群。和田川に南面する台地上の広い範囲にかつて30基以上の古墳が分布していたが、現在23基が山林の中に所在する。1976年(昭和51年)10月1日付けで埼玉県選定重要遺跡に選定された[1]

概要 野原古墳群, 所在地 ...
Thumb
野原古墳群(南)の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る
Thumb
野原古墳群(北)の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る
Remove ads

概要

1962年(昭和37年)、採土工事に伴い野原古墳の発掘調査が行われた。1964年(昭和39年)には立正大学が円墳8基の発掘調査を実施した。なお、野原古墳で発見された勾玉耳環などが1957年(昭和32年)10月18日付で江南町(当時)指定有形文化財(考古資料)に指定された[2]

野原古墳

前方部を南南東に向けて築造された前方後円墳で、開墾によって墳形はかなり乱れていたが、発掘調査時に全長40メートル、高さ5メートル、後円部径16メートルと計測された。主体部は後円部と前方部に横穴式石室が確認されている。後円部の石室は、南西方向に開口する片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀2、鉄鏃19、刀子3が出土している。前方部の石室は、南東方向に開口する胴張りがある片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀1と刀子の破片が発見されている。

1962年(昭和37年)の採土工事中に朝顔形埴輪形象埴輪(女子、男子頭部、さしば、大刀)が採取されている。6世紀後半の築造と考えられるが、後円部の石室は、前方部の石室より古い形態である。

東京国立博物館所蔵の埴輪踊る人々(馬飼埴輪)[注 1]」や「笠を被る男子頭部」はこの古墳から出土したとされている[5]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads