野崎村(のざきむら)は栃木県の北東部、那須郡に属していた村である。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2011年1月) 概要 のざきむら 野崎村, 廃止日 ...のざきむら野崎村廃止日 1954年12月31日廃止理由 編入合併野崎村 (箒川以北) → 大田原市野崎村 (箒川以南) → 塩谷郡矢板町現在の自治体 大田原市、矢板市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 栃木県郡 那須郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,969人(1950年)隣接自治体 大田原市、那須郡佐久山町、西那須野町、上江川村、塩谷郡矢板町、泉村、片岡村、喜連川町、箒根村野崎村役場所在地 栃木県那須郡野崎村座標 (5969) _region:JP-09&title=%E9%87%8E%E5%B4%8E%E6%9D%91 北緯36度50分56秒 東経139度57分16秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる Remove ads地理 河川:箒川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、薄葉村、平沢村、上石上村、下石上村、沢村、豊田村、成田村が合併し那須郡野崎村が成立する。「野崎」の地名は、このころ東那須野・西那須野村など那須野によった新村名が生まれたので、この地が「那須野」の「崎」に当たることより名付けられた。 1897年(明治30年)2月25日 日本鉄道野崎駅が開業する。 1954年(昭和29年)12月31日 大田原市と塩谷郡矢板町へ分割編入する。 薄葉、平沢、上石上、下石上が大田原市へ編入する。 沢、豊田、成田が塩谷郡矢板町へ編入する。 行政 町長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 1伊東喜一郎1889年(明治22年)5月1897年(明治30年)5月 2渡辺勇三1897年(明治30年)5月1900年(明治33年)10月 3手塚又平1900年(明治33年)10月1902年(明治35年)8月 4蛭田儀平1902年(明治35年)9月1905年(明治35年)5月 5長島冨三1905年(明治38年)6月1906年(明治39年)1月 6大貫初一郎1906年(明治39年)1月1907年(明治40年)3月 7蛭田初太郎1907年(明治40年)3月1908年(明治41年)10月 8中山菊次郎1908年(明治41年)10月1912年(大正元年)10月 9小野崎正雄1912年(大正元年)10月1916年(大正5年)11月 10蓮見佐太郎1916年(大正5年)11月1924年(大正13年)11月 11相沢猛1924年(大正13年)11月1929年(昭和4年)7月 12江面金吾1929年(昭和4年)7月1931年(昭和6年)5月 13橋本益平1931年(昭和6年)5月1934年(昭和9年)2月 14江面新一郎1934年(昭和9年)2月1936年(昭和11年)11月 15伊東儕1936年(昭和11年)11月1938年(昭和13年)10月 16小野崎正雄1939年(昭和14年)2月1941年(昭和16年)8月再任 17渡辺庄二郎1941年(昭和16年)9月1947年(昭和22年)2月 18町井金市郎1947年(昭和22年)4月1951年(昭和26年)4月 19白石久博1951年(昭和26年)4月1954年(昭和29年)12月町村合併まで 閉じる 交通 鉄道 日本国有鉄道(現:東日本旅客鉄道) 東北本線:野崎駅 関連項目 野崎村 (曖昧さ回避) 栃木県の廃止市町村一覧 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads