トップQs
タイムライン
チャット
視点
野溝弐彦
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
野溝 弐彦(のみぞ かずひこ、1889年(明治22年)4月19日[1] - 1947年(昭和22年)5月24日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。功四級[2]
経歴
1889年(明治22年)に大分県で生まれた[1]。陸軍士官学校第22期卒業[1]。1937年(昭和12年)8月、陸軍歩兵大佐に進級と同時に第16師団司令部附となり[2]、旧制第三高等学校に配属された[2]。同年11月に久留米連隊区司令官[2]、1938年(昭和13年)に留守第16師団司令部附を経て[2]、1939年(昭和14年)に歩兵第56連隊長に就任し[2]、日中戦争に出動。汕頭、潮州、翁英、賓陽などを連戦[1]。
1940年(昭和15年)に陸軍少将に進級し[2]、1941年(昭和16年)に西部軍兵務部長に就任[1]。1942年(昭和17年)に歩兵第51旅団長に転じ[1]、中国戦線に復帰。湘桂作戦、長沙、衡陽、全県で戦果を収めた[1]。1945年(昭和20年)1月、第126師団長心得となり[1]、同年3月に陸軍中将進級と同時に第126師団長に親補される[1][2]。満州国掖河で終戦を迎えた[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads