トップQs
タイムライン
チャット
視点

野澤和之

ウィキペディアから

野澤和之
Remove ads

野澤 和之(のざわ かずゆき、1954年昭和29年〉 - )は、日本映画監督脚本家演出家プロデューサー[1]新潟県南魚沼郡六日町(現・南魚沼市)出身[2]。 

概要 のざわ かずゆき 野澤 和之, 生年月日 ...
概要 映画「新渡戸の夢」応援チャンネル, 人物 ...
Remove ads

人物来歴

要約
視点

新潟県立六日町高校卒、立教大学社会学部社会学科卒、立教大学大学院文学部博士前期課程修了。文化人類学専攻。その後、米国に留学している[1]

記録文化映画のフリーランス助監督を経て、テレビ報道の道を歩んだ。その後、テレビドキュメンタリーの世界へも進出し、数々の賞も受賞している。現在は、ドキュメンタリー映画監督として広く知られている[1]

野澤の作品づくりには、大学で文化人類学を学んだ経験が活かされているという。それは、つまり、「周縁に生きる人々を描く」という、野澤監督独特の感性であり、特徴ともなっている[1]

2004年に公開のドキュメンタリー映画「HARUKO(ハルコ)」は、在日一世の半生を描いた作品である[3]。全国の映画館で上映され話題作となった。

フィリピンストリートチルドレンを描いた「マリアのヘソ」は、2008年に公開された作品である[4]。SKIPシティ国際Dシネマノミネート作品。初の劇映画作品でもあった。役者を起用しての作品ということである。

2012年には、記録映画「松代大本営地下壕が語りかけるもの 〜」を公開[5]。この映画の公式HPには、以下の記述がある。「第二次世界大戦末期、松代町に、天皇のもと戦争を指揮する最高機関・大本営の移転計画が進められた。なぜ大本営松代町に……[5]

瀬戸内海に浮かぶ島のハンセン病療養所で暮らす夫婦の愛の物語「61ha 絆」は、文化芸術振興費補助金、文部科学省選定となった[6]。これも2012年公開の作品である。

2014年には、ハンセン病世界最大級の施設があったフィリピンクリオン島を描いた『CULION DIGNITY』を完成させ、上映した[7]

続く2016年には、福井県おおい町で、日本の精霊信仰を描いた『ニソの杜』を完成させ、上映した[8]

テレビ作品では、「涙の川 野宿の夫婦愛」(1997年、ギャラクシー賞)[9]。両手両足のない女性中村久子を描いた「生きる力を求めて」(文部科学省選定)。中村久子は、ヘレン・ケラーとも面会したことがあった。その際、彼女に、「私より不幸な人、そして偉大な人」といわれ、その前半生の崇高な生き様を讃えられた[10]。「エイズその正体」(視聴覚教材優秀賞受賞)[11]。「津軽三味線音探しの旅」「老いて他人と暮らす」「消えたサーカス芸人を追って」「告発」「母よ! ~引き裂かれた在日家族~」「がん治療最前線」「がんホーリスティック治療」ほか多数の作品[1][11]がある。

2023年8月より、ドキュメンタリー映画「認知症と生きる 希望の処方箋」を全国映画館で順次公開中である[12]。『処方箋シリーズ』第2弾となる。

また、2023年10月現在、ドキュメンタリー映画「新渡戸[注 1]の夢」の公開に向けて、鋭意製作中である[13][14]

Remove ads

代表的なドキュメンタリー映画作品

  • 「新渡戸の夢」 監督 公開予定[13]
  • 「認知症と生きる 希望の処方箋」 監督 2023年公開[15]
  • 「がんと生きる 言葉の処方箋」監督 2018年公開[16]
  • 「松代大本営 ~地下壕が語りかけるもの~」監督 2012年公開
  • 「61ha(ヘクタール) 絆」 監督/脚本 2012年公開[6]
  • 「マリアのヘソ」 監督/脚本 2008年公開[4]
  • 「HARUKO ハルコ」 監督 2004年公開[3] 

代表的なテレビ放映作品

  • 「母よ! ~引き裂かれた在日家族~」2003年放映[1]
  • 「告発」(沖縄本土復帰をめぐる外務省機密漏洩事件に迫る)2002年放映[1]
  • 「消えたサーカス芸人を追って」2001年放映[1]
  • 「老いて他人と暮らす」2000年放映[1][11]
  • 「涙の川 野宿の夫婦愛」1997年放映[1][9][11]  

主な著作物

  • 『がんと生きる言葉の処方箋 元気になれる言葉の叡智』[17] 野澤和之 (著), 並木秀夫[18] (著)  形式: Kindle版

講演活動

エピソード

  • ドキュメンタリー映画「がんと生きる 言葉の処方箋」の撮影に健康体で臨んだ野澤監督は、自分ががん患者でないことに引け目を感じていた。奇しくもというべきか、皮肉にもというべきか、その野澤監督自身ががん患者となってしまった。野澤監督は、その貴重な体験を活かし、以下のような「言葉の処方箋」を公開している[19]

がんと診断された時、目下の急務は忍耐あるのみ。人生を見直すいい機会です。入院治療中の時、全力を尽くして心の中でそっと心配する。人生にはもしかすると、このときのためと思えることがある。退院して仕事をはじめる時、病気になってはじめて人生の優先順位に気づく。映画完成に向けて活動している時、やっぱり最後は人間同士のふれあいが必要。よい言葉は、あなたのこころの隙間に光りを差す。私が受けた言葉の処方箋、拝読有り難うございました。  野澤和之[19]                                                                 

――「野澤監督から言葉の処方箋」[19](映画「がんと生きる 言葉の処方」公式HP内)より抜粋  

  • ドキュメンタリー映画「新渡戸の夢」(2023年10月現在|製作中)では、監督である野澤和之が、平成遠友夜学校北海道大学「遠友学舎」内)であいさつを行なった[20]。2023年(令和5)4月11日のことである[20]。その際、野澤は、藤田正一(平成遠友夜学校校長、北海道大学元副学長、北大獣医学部名誉教授)とも顔を合わせている。ちなみに、平成遠友夜学校とは、北海道大学創基125年を記念して建設された、新渡戸稲造遠友夜学校の精神を受け継ぐ、夜間学校である。北大構内に建設された校舎「遠友学舎」を中心に開校している。なお、平成遠友夜学校は、2025年で20周年を迎える。――製作費を調達するためのクラウドファンディングでは、この映画の概要を、「新渡戸稲造が夢みた教育の魂を未来に届ける映画」と紹介している[21]。なお、クラウドファンディングは、この映画の女性プロデューサーが中心となって行われた[21]。設定額¥3,000,000円のところ、172人から合計¥4,397,000円の資金が託された[21]
Remove ads

映画「新渡戸の夢」ギャラリー|写真で見る新渡戸精神の継承

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads