トップQs
タイムライン
チャット
視点

南魚沼郡

新潟県の郡 ウィキペディアから

南魚沼郡
Remove ads

南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)は、新潟県

Thumb
新潟県南魚沼郡の範囲(緑:湯沢町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

人口7,544人、面積357.29km²人口密度21.1人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、以下の区域にあたる。

  • 南魚沼市
  • 魚沼市の一部(虫野・干溝・板木・原虫野・大浦・大浦新田・十日町・伊勢島・岡新田)

歴史

要約
視点

郡発足までの沿革

『倭名類聚抄』の国郡部に、「越後国魚沼」と記されている。

『兵範記』に、保元の乱の後で平正弘の所領だった「魚野郡殖田村」が没収されて後白河天皇領となったことが記されている。

吾妻鏡』では「於田庄」の名で記されている。

鎌倉時代には新田氏の配下の里見氏などが拠点とした。『太平記』に「上田山」「栽田山」の地名が見える。

上杉氏の頃は主に上田庄と呼ばれた。江戸時代の頃は魚沼郡と呼ばれた。

慶長3年(1598)年に上杉氏が会津に移封となり、代わって堀氏の入った高田藩(福嶋藩)の一部として扱われる。

堀氏が改易された後、いずれも短い期間で松平氏、牧野氏、福島正則、直轄領になった後、再び松平氏が入るなど頻繁に領主が変わった。

寛永の頃にいくつかの村をまとめて大肝煎(大庄屋、大割元)が置かれ、当郡域では浦佐組54ヶ村、六日町組66ヶ村、塩沢組58ヶ村に分けられた。

越後騒動の後、延宝9年(天和元年・1681年)から享保9年(1724年)までの43年間と、宝暦5年(1755年)から宝暦13年(1763年)までの8年間は天領

享保9年(1724年)から宝暦5年(1755年)までの23年間と、宝暦13年(1763年)から文久元年(1861年)までの99年間は会津藩の預り領であった。この頃は小千谷に陣屋があった。また必要に応じて塩沢と十日町にも出張陣屋が置かれた。

文久元年に幕府によって組替が行われ、代官支配の村と預り領の村、会津藩領の村にそれぞれ分割され、桑名藩の飛び地も存在するなどした。

隣の小出島には会津藩の陣屋が置かれ、当地域は国境付近の天領も含めて会津藩士が警備を担当していた。この事が戊辰戦争で戦地になる要因となった。

幕末の知行
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
    • 5月 - 郷村からも兵が召集された閏4月21日から24日の三国峠の戦い、同27日の小出島の戦いの後、新政府軍の統治下に置かれる。小千谷民政府が治安維持に当たった。
    • 7月27日1868年9月13日) - 幕府領が柏崎県(第1次)の管轄となる。
  • 明治元年
  • 明治2年
  • 明治初年 - 大倉新田・川棚新田が大倉村に合併。(175村)
  • 明治4年
    • 11月20日1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。当郡域には第四大区が置かれ21の小区に分けられる。
    • 奥村新田・蓑和島村が合併して奥村となる。(174村)
  • 明治6年(1873年6月10日 - 全域が新潟県の管轄となる。当郡域には第十三大区が置かれ九つの小区に分けられた。
  • 明治5年(1872年) - 小栗山本新田・小栗山今新田が小栗山村に合併。(172村)
  • 明治8年(1875年) - 干溝新田が干溝村に、明川新田が山口村にそれぞれ合併。(170村)
  • 明治9年(1876年) - 泉孫新田が泉村に合併。(170村)
  • 明治10年(1878年) - 思川新田が思川村に、中野新田が中野村にそれぞれ合併。(167村)

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち167村に行政区画としての南魚沼郡が発足。郡役所が六日町村に設置。同日大区小区制廃止。
    • 2ヶ所ずつ存在した田中村が南田中村、北田中村にそれぞれ改称(それぞれ現行の大字に継承)。
  • 明治14年(1882年) - 早川村より清水村が分村。(168村)
  • 明治16年(1884年) - 祖師村が上野村に合併。(168村)
  • 明治18年(1886年) - 早川村より一ノ沢村が分村。(169村)
  • 明治20年(1888年) - 鰕島新田が鰕島村に改称。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現・南魚沼市。(47村)
町村制施行時の47村
  • 浅貝村二居村三俣村神立村土樽村湯沢村(それぞれ単独村制、現・湯沢町)
  • 上関村 ← 関村、関山村、上野村
  • 大沼村 ← 上一日市村、下一日市村、宮野下村
  • 大君田村 ← 君沢村、大沢村、大窪村、南田中村
  • 塩沢村(単独村制)
  • 中目来田村 ← 中村、目来田村
  • 富実村 ← 天野沢村、樺野沢村、樺野沢新田、泉盛寺村
  • 吉里村(単独村制)
  • 上島村 ← 上十日町村、島新田
  • 栃窪新田(単独で自治体を形成)
  • 大富村 ← 竹俣村、竹俣新田、片田村、思川村、西泉田村
  • 西中島村 ← 舞子村、万条新田、姥島新田、中子新田、丸池新田
  • 東中島村 ← 仙石村、徳田新田、五郎丸村、大木六新田、中野村
  • 大木六村 ← 大木六村、吉山新田、小杉新田
  • 大和村(第1次) ← 大里村、八竜新田、小木六村
  • 南旭村 ← 滝谷村、蟹沢新田、清水村、姥沢新田、一ノ沢村
  • 長崎村(単独村制)
  • 旭村 ← 三郎丸村、早川村、枝吉村
  • 三和村 ← 雲洞村、大月村、東泉田村
  • 小栗山村(単独村制)
  • 六日町村 ← 六日町村、坂戸村
  • 余川村君帰村欠ノ上村川窪村八幡村美佐島村(それぞれ単独村制)
  • 西五十沢村 ← 津久野村、津久野上新田、津久野下新田、二日町村、岩崎村、宮村、宮村下新田、深沢村
  • 東五十沢村 ← 蛭窪村、原村、畔地新田、畔地村、舞台村、野中村、清水瀬村、土沢村、小川村
  • 南五十沢村 ← 山谷村、中川村、中川新田、京岡村、京岡新田、永松村
  • 南城内村 ← 上出浦村、下出浦村、上薬師堂村、野際村、妙音寺村、岡村、下薬師堂村、山口村、田崎村、法音寺村、藤原村、新堀新田、新堀村
  • 北城内村 ← 麓村、長森村、長森新田、上原村、上原新田、下原村、下原新田、泉村、泉新田
  • 大巻村 ← 奥村、寺尾村、大杉新田、四十日村、北田中村、宇津野新田、青木新田、野田村
  • 南藪神村 ← 五日町村、城山新田、名木沢村、今町村、九日町村
  • 北藪神村 ← 市野江村、一村尾村、芹田村
  • 浦佐村 ← 浦佐村、五箇村、鰕島村
  • 水尾村 ← 水尾村、水尾新田
  • 大崎村 ← 大崎村、柳古新田、今町新田、海士ヶ島新田、穴地村、穴地新田
  • 水無村 ← 茗荷沢村、茗荷沢新田、荒金村、堂島新田、桐沢村、荒山村
  • 坂本村 ← 黒土村、黒土新田、大倉村、船ヶ沢新田
  • 三用村 ← 山崎村、大桑原村、門前村、赤羽村、芋川村、湯谷村、雷土村、雷土新田、山崎新田
  • 伊米ヶ崎村 ← 虫野村、十日町村、岡新田、大浦新田、大浦村、干溝村、板木村、原虫野新田、伊勢島新田(現:魚沼市)
明治34年の合併
  • 三国村 ← 浅貝村、二居村
  • 中之島村 ← 西中島村、東中島村、大木六村、大和村
  • 五十沢村 ← 西五十沢村、東五十沢村、南五十沢村
  • 城内村 ← 南城内村、北城内村
  • 大巻村 ← 大巻村、南藪神村[五日町]
  • 藪神村 ← 北藪神村、南藪神村[九日町・名木沢・城山新田・今町]
  • 大崎村 ← 水尾村、大崎村
  • 東村 ← 赤石村、三用村
  • 明治39年(1906年)4月1日(2町16村)
    • 上関村・大沼村・大君田村が合併して石打村が発足。
    • 中目来田村・富実村・吉里村・上島村・栃窪村および大富村の一部(竹俣・竹俣新田・片田村・思川)が塩沢町に編入。
    • 南旭村・長崎村・旭村および三和村の一部(雲桐)が合併して上田村が発足。
    • 小栗山村・余川村・君帰村・欠ノ上村・川窪村・八幡村・美佐島村および大富村の残部(西泉田)・三和村の残部(東泉田・大月)が六日町に編入。
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 伊米ヶ崎村の一部(干溝)が北魚沼郡小出町に編入。
  • 昭和29年(1954年5月1日 - 伊米ヶ崎村が北魚沼郡小出町に編入。(2町15村)
  • 昭和30年(1955年)3月31日 - 湯沢村・三国村・三俣村・神立村・土樽村が合併して湯沢町が発足。(3町10村)
  • 昭和31年(1956年
    • 4月1日 - 藪神村・浦佐村・大崎村・東村が合併して大和村(第2次)が発足。(3町7村)
    • 9月1日 - 六日町・五十沢村・城内村・大巻村が合併して改めて六日町が発足。(3町4村)
    • 9月30日 - 塩沢町・中之島村が合併して改めて塩沢町が発足。(3町3村)
  • 昭和32年(1957年2月1日 - 塩沢町・石打村・上田村が合併して改めて塩沢町が発足。(3町1村)
  • 昭和37年(1962年)4月1日 - 大和村が町制施行して大和町となる。(4町)
  • 平成16年(2004年)11月1日 - 六日町・大和町が合併し南魚沼市が発足し、郡より離脱。(2町)
  • 平成17年(2005年10月1日 - 塩沢町が南魚沼市に編入。(1町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads