トップQs
タイムライン
チャット
視点

野田持忠

ウィキペディアから

Remove ads

野田 持忠(のだ もちただ)は、室町時代武将足利氏古河公方)の家臣。関東野田氏当主。下総国古河城主、のちに下野国野田城主。

概要 凡例野田持忠, 時代 ...

略歴

関東野田氏は木戸氏と共に鎌倉府奉行衆宿老の家系[1] [2]

鎌倉公方足利持氏偏諱[3]を受け持忠を名乗る。

永享12年(1440年)、結城合戦の際に、結城方として古河城に立て籠った城主「野田右馬助」が「野田持忠」と考えられている[1] [4]。『鎌倉大草紙』・『永享記』によれば、古河城主・野田右馬助は家臣の矢部大炊助らと共に城に立て籠もるが、翌年、結城城陥落後に上杉清方の来襲を受け落城。野田右馬助は逃走し、矢部大炊助は戦死した[5]

永享10年(1438年)の永享の乱で鎌倉府は一旦断絶したが、新しい鎌倉公方・足利成氏の許で再興し、持忠もその家臣として活動を始める。宝徳3年(1451年)、持忠は「野田持保」の知行強入部している[6] [1]。これは成氏派が自力での失地回復を目指した活動の一つであるが、室町幕府から批判されることになる[7]享徳4年(1455年)、享徳の乱のため成氏が古河城に入り「古河公方」となると、下野の野田城(足利市)に入り、上杉氏に対抗した[1]

享徳の乱初期には、上野国岩松持国を足利成氏に取り次いだ。康正2年(1456年)以降の動静は不明[1] [8]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads