トップQs
タイムライン
チャット
視点
野間仁根
ウィキペディアから
Remove ads
野間 仁根(のま ひとね、1901年(明治34年)2月5日 - 1979年(昭和54年)12月30日)は、大正から昭和にかけての洋画家。名を読み替えて「jinkon」とサインすることもあった。明るい色彩の瀬戸内海の油絵で知られる。
来歴
愛媛県伊予大島の津倉村(吉海町、現・今治市)に生まれる。上京後まもなく東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学する[1]。伊藤廉らと童顔社を結成し活動した後、拓榴社を経て、1933年(昭和8年)に二科会へ入会する。1955年(昭和30年)に鈴木信太郎、高岡徳太郎らと共に二科会を去り「一陽会」を創設する。
1979年(昭和54年)12月30日、78歳で東京にて逝去した。18歳で上京したが、その後もたびたび帰郷し島の風景をスケッチした。野間家の本家・角浜の6代目当主であったため、生家や墓は愛媛県大島にある[2]。
人物
釣りと海を愛し、東京に転居後も故郷・瀬戸内の海を描き続けた。写生と釣りのために千葉県の外房に通い、太海浜に接するように建つ江澤館を定宿とした。ユーモアあふれる気さくな人柄は、その著書『呑馬先生釣日記』によく表れている[3]。江澤館には野間仁根・傳治の絵が残され、今も仁根の描いたヒラメの絵が包装紙に使われている[3]。
親族
銅版画家・野間佳子(よしこ。1934年- [4])は長女、画家・彫刻家の野間傳治(でんじ。伝治とも。1935-2005年[5])は長男[6]。
作品
展覧会
- 1938年(昭和13年) - 師の一人・熊谷守一と二人展を開催
- 2005年(平成17年)10月22日~12月11日 - 「野間仁根展」愛媛県美術館[8]
- 2012年2月24日 - 3月9日、4月5日 - 15日 - 「鈴木信太郎・野間仁根 展」日動画廊東京本店(2-3月)[9]、福岡店(4月)[10]
- 2016年9月18日 - 11月20日 - 「野間仁根展 ~色彩踊る幻想の世界へ」ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)[11]
- 2020年8月15日~10月4日 - 「~あるがままに、自由に~野間仁根の世界」愛媛人物博物館[12]
今治市吉海郷土文化センターでは、たびたび野間仁根の企画展や館収蔵展を開催している[13]。
著書・画集・関連論文
- 『呑馬先生釣日記』昭和37年(1962年)オリオン社出版部
- 『野間仁根画集』昭和55年(1980年)三彩新社
- 吉海郷土文化センター発行「野間仁根 画集」※現地で販売
- 長井健(愛媛県美術館)2006年「野間仁根の文人性について : 昭和10-20年代の動向を中心に」
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads