トップQs
タイムライン
チャット
視点

金信則

ウィキペディアから

Remove ads

金 信則(こん のぶのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将津軽氏の家臣。

概要 凡例金信則, 時代 ...

出自

金氏は津軽氏の重臣。「」姓は「今」「昆」とも書き、信則の祖父は今信忠、曽祖父は今信綱である。また、「金」と「今」は本別家の関係であるとの説もある[1]

生涯

金信就の子として誕生。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおける西軍の勝利を信じた尾崎喜蔵板垣将兼多田玄蕃ら500人が堀越城を武力占拠すると、信則は板垣、尾崎の2人を討ち取り、この反乱を収拾。この功績で津軽為信から500石を賜った。慶長8年(1603年)、父・信就の死で1000石を継ぎ、1500石の大身となった。

その後、為信の長男・信建の子である熊千代附となるが、慶長14年(1609年)、熊千代の跡目相続が認められなかった事による津軽騒動により、同年3月29日切腹した。

なお、子・信久兼平信孝に引き取られ、後に100石で与力となり、存続した[2]子孫には金氏が下新岡村を領し、金信就が「下新岡信就」を称したことから、「新岡」姓を名乗り、累代郷士となったものもいる。[3]

脚注

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads