トップQs
タイムライン
チャット
視点

金切裂指物使番

ウィキペディアから

金切裂指物使番
Remove ads

金切裂指物使番(きんのきっさきさしものつかいばん)とは、使番衆・馬廻衆の中から豊臣秀吉が特に選抜して取り立てた者で、金地指物(旗指物)の幟の端を切り裂いて風になびきやすくした「金の切裂の指物」を授けられた家臣。

Thumb
左の旗指物が太閤秀吉の金切裂指物

指物は幟状の旗であったと思われるが、鎧の背などに付けたり、指物持の従者に持たせたりした[1]。一部の新参衆を除いて豊臣氏の譜代家臣で、数名は大名にまでなっている。

構成

山鹿素行の『武家事紀』は下記の32名を金切裂指物使番として列挙している。

『武家事紀』にある金切裂指物使番
  1. 蒔田主水正(政勝)
  2. 石川兵蔵(貞清)
  3. 三上与三郎(季直)
  4. 山城小才次[2](宮内)
  5. 左田三六[3]
  6. 水原石見守(吉一)
  7. 水野久右衛門尉[3][4]
  8. 熊谷内蔵允(直盛)
  9. 屋松治右衛門尉[3]
  10. 佐久間河内守(政実)
  11. 滝川豊前守[5](忠征)
  12. 杉山源兵衛尉[6]
  13. 奥村半平[7]
  14. 佐藤駿河守(堅忠)[8]
  15. 松平藤助[9]
  16. 小田喜四郎[3]
  17. 森十蔵[3]
  18. 新庄越前守(直定)
  19. 大屋弥八[10]
  20. 河原長門守[3]
  21. 渡辺与一郎[3]
  22. 大田半二[3]
  23. 竹中貞右衛門尉[11](重定)
  24. 毛利兵吉(重政)
  25. 西川与右衛門尉(方盛)
  26. 山田久三郎[3]
  27. 小川清右衛門尉
  28. 美部四郎三郎[12](美濃部美濃守)
  29. 石田備前守[3]
  30. 佐尾左衛門尉[3]
  31. 垣見和泉守(一直)
  32. 布施屋飛騨守[13](伏屋飛騨守)

これ以外にも、小瀬甫庵の『太閤記』の御使番衆15名の中には、金切裂指物使番となった者が(重複を除いて)3名いる。

『太閤記』にある金切裂指物使番
  • 友松次右衛門尉[14](盛保)
  • 布施屋隠岐守[3]
  • 松井藤助[9]

同様に、太田牛一の『大かうさまくんきのうち』の御使番衆24名の中には、金切裂指物使番となった者が(重複を除いて)1名いる。

『大かうさまくんきのうち』にある金切裂指物使番
  • 伏屋小兵衛(為長)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads