トップQs
タイムライン
チャット
視点
蒔田政勝
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名 ウィキペディアから
Remove ads
蒔田 政勝(まいた[4]/まきた[2] まさかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊臣家の譜代家臣。通称は主水正。諱は初めは広政で、正次ともいった[1]。
略歴
尾張国織津の出身という蒔田広光の長男。姓は『寛政譜』等では「まきた」と読みがふってある[2]。
豊臣秀吉に仕えて金切裂指物使番となった。主に「蒔田主水正」の名で知られ、秀吉の小姓である蒔田権佐は弟。
天正16年(1588年)4月14日の後陽成天皇の聚楽第行幸のときに供奉。関白(秀吉)の牛車の左右の随身のうち、毛利民部大輔・野村肥後守・木下左京亮が左側3名、政勝・中嶋左兵衛尉・速水甲斐守が右側3名であった[5]。
慶長3年(1598年)8月、病床の秀吉から志津の刀、初音の加羅香、(後陽成天皇の[2])鏡を授けられた[1]。
慶長4年(1599年)頃、摂津・河内・和泉内で4万石を知行[6]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads