トップQs
タイムライン
チャット
視点
金原亭馬生 (5代目)
ウィキペディアから
Remove ads
五代目金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、1864年 - 1946年4月15日)は落語家。本名∶宮島 市太郎。
経歴
東京麻布生まれ、父は初代浅草亭馬道。
1878年に四代目金原亭馬生に入門し、小馬三郎を名乗る。11月に麹町万よし亭で初高座。1889年頃に三代目春風亭柳枝門下で枝三郎に改名し、さらに五代目林家正蔵門下に移って正朝に改名して旅回りに出る。
三代目柳亭燕路門下で柳亭小燕路に改名した。1899年8月、五代目金原亭馬生を襲名し真打昇進。この頃から素噺、講釈のネタなどのじっくりなネタをやっていた。一時桂文楽の襲名ももくろんだが実現しなかった。
大正中期には帰京するが東京にも馬生がいたのでこの馬生は寄席でのメクリの色を赤字に変え区別したため「赤馬生」と言われた。
晩年はセミリタイヤ状態で父の名の浅草亭馬道と改名している。ただし馬生の名でラジオに出たこともある。
芸歴
人物
上方にいたときはおもちゃ屋を営んでいたことから「おもちゃ屋の馬生」とも言われた。
得意ネタは『義士伝』『阿武松』『雁風呂』。
弟子
出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads