トップQs
タイムライン
チャット
視点
イオン (化学)
正体電荷を持つ微粒子、原子、分子 ウィキペディアから
Remove ads
イオン(独: Ion、英: ion、中: 離子)とは、電子の過剰あるいは欠損により電荷を帯びた原子または基のことである[1]。
![]() |
電離層などのプラズマ[2]、電解質の水溶液[3]やイオン結晶などのイオン結合性を持つ物質内などに存在する[4]。
陰極や陽極に引かれて動くことから、ギリシャ語の ιόν(イオン、英語ラテン翻字: ion、"going"の意)より、ion(移動)の名が付けられた[5]。
Remove ads
イオンの種類
電荷による種類
- 陽イオン / カチオン
- 電子を放出して正の電荷を帯びた原子、または原子団を陽イオン(ようイオン、英: positive ion)[6]、あるいはカチオン (cation) と呼ぶ[7]。金属元素には安定した陽イオンを形成するものが多い[8]。
- 陰イオン / アニオン
- 電子を受け取って負の電荷を帯びた原子、または原子団を陰イオン(いんイオン、negative ion)[9]、あるいはアニオン (anion) と呼ぶ[10]。ハロゲンや酸素などは安定した陰イオンを形成する[11][12]。
- 気相のイオン
- 物理学、化学物理学の分野では、気相のイオンに対して、陽イオンの代わりに正イオン(せいイオン、英: positive ion、カチオン)、陰イオンの代わりに負イオン(ふイオン、negative ion、アニオン)が多く用いられる。大気電気学では、気相のイオンを大気イオン(たいきイオン、atmospheric ion)と呼ぶ。
なお、マイナスイオンという用語は、1922年に、空気中の陰イオンの訳語として紹介された和製英語である[13]。一部では負イオン(負の大気イオン)の意味でマイナスイオンが使われる場合があり、2002年前後を中心に国内の学会で、日本の多くの研究者が使用した実態があった。またマスコミ等では、陰イオンをマイナスイオンと誤報道する事例もある。流行語にもなったが、この文脈では定まった科学的定義がないために、科学用語として認められないとする批判がある[14]。
構成による種類
イオン価
Remove ads
イオンの表し方
要約
視点
化学式の右肩に価数を記す。ただし、1価の場合は符号のみ記す[18]。
- 水素イオン(1価の陽イオン) -
- 硫酸イオン(2価の陰イオン) -
イオンの名称は、陽イオンについては「元素名+イオン」(例:水素イオン)、陰イオンについては「元素名 − 「素」 + 化物イオン」(例:硫化物イオン)と表す。ただし、どちらも例外が多い[19]。原子1個のイオンを単原子イオン、複数の原子で構成されるイオンを多原子イオンと呼ぶ。
また、主なイオンの名称とイオン式を覚えておけば、物質名から化学式がある程度推測できる。
Remove ads
主なイオン
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads