トップQs
タイムライン
チャット
視点

金星の日面通過 (行進曲)

ウィキペディアから

金星の日面通過 (行進曲)
Remove ads

金星の日面通過』(きんせいのにちめんつうか、英語: Transit of Venus March)は、1883年ジョン・フィリップ・スーザが作曲した軍用吹奏楽のための行進曲。『金星の太陽面通過』と表記される場合もある。

Thumb
初版の表紙(1896年

本作は1882年金星の太陽面通過を祝して作曲されたもので、1896年にJ.W.ペッパー社から出版されたこの作品は100年以上失われていると考えられていたが、1896年に出版されたピアノのトランスクリプションが2003年アメリカ議会図書館の職員によって発見された[1]

作曲の経緯

1882年の太陽面通過の翌年、スーザは1878年に亡くなったアメリカの物理学者ジョセフ・ヘンリー[2][3]銅像の除幕式のための行進曲の作曲を依頼された。継電器を開発したヘンリーは、ワシントンD.C.スミソニアン博物館の初代秘書でもあった[4]

また、フリーメイソンのメンバーであったスーザは、自然現象に神秘性があると考える集団に魅了されており、NASA IMAGE Science CenterのSten Odenwald英語版[5]によると、このことが演奏日時である1883年4月19日午後4時の選定に大きな役割を果たしたという。Odenwaldは、参加者には見えない金星火星西に沈んでいたことを指摘している。同時に、から天王星おとめ座が昇り、土星子午線を越え、木星は真上から見ていた。フリーメイソンの伝承では、金星は電気モーターの構成要素であると関係があるとされていた。

Remove ads

2003年の再発見

本作はスーザの生前には注目されず、スーザの原稿のコピーが洪水で破壊された後、何年もの間演奏されることはなかった。しかし、アメリカ議会図書館の従業員であるロリス・J・シッセルは、本作の古い楽譜のコピーが「図書館のファイルに眠っていた」ことを発見し[6]2004年の太陽面通過に間に合うように復活した[1](本作はそれ以前にもコンピレーション・アルバムで演奏されていたが、広く世間の注目を集めたのはこの2004年の太陽面通過時であった)。

アメリカ議会図書館はアメリカ航空宇宙局(NASA)と協力して、この行進曲で2004年の太陽面通過を祝った。

ギャラリー

人物

金星の太陽面通過

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads