トップQs
タイムライン
チャット
視点

フリーメイソン

世界規模の結社組織 ウィキペディアから

フリーメイソン
Remove ads

フリーメイソン: Freemason)は、16世紀後半から17世紀初頭に、判然としない起源から起きた友愛団体である。

Thumb
フリーメイソンリーのシンボルマークの一つ。定規コンパス

概要

フリーメイソンは、『ロッジ』と呼ばれる集会場において、儀式講義を通して、人間の基本的な道徳を学び教え合っている。その中では、仲間そして人類における兄弟愛、個人の尊厳自由を尊重すること、人間として家族社会での責任を果たすことなどが強調される(近代フリーメイソンが成立した18世紀初めにおいて、これらの理念は画期的なものであったという)[1]

英語では個々のメンバーを指してフリーメーソン、あるいはメイソンと呼ぶのに対し、組織を示す場合はフリーメイソンリー(Freemasonry)、略してメイソンリーと呼ばれる[2]

フリーメイソンリーは、多様な形で全世界に存在し、会員数は600万人を超える[2]。会員のうち15万人はスコットランド・グランドロッジならびにアイルランド・グランドロッジの管区下に、25万人は英連邦グランドロッジに[3]、200万人は米国のグランドロッジに所属している[4]。日本グランドロッジ傘下の会員数は約1,500人、そのうち日本人は約250人[2]

この友愛結社(組合)は管轄上、独立したグランドロッジもしくは一部が東方社(オリエント、大東社系)の形で組織され、それぞれが下部組織(下位のロッジ)から成る自身の管区を管轄している。これらの多様なグランドロッジは、それぞれが認め合い、あるいは拒否し、境界を形成する[* 1]。また、フリーメイソンリーの主要な支部には、関連した付属団体が存在するが、それらはそれぞれが独立した組織である。フリーメイソンリーは秘密結社[5]または「semi-secret」(半分秘密の)[6][7]団体と表現する場合があるが、いかなる団体であれ団体内部の秘密というものがあり、そうした視点においてフリーメイソンリーは広く知られた公開結社なのであるというフリーメイソンリー側の意見もある[8]。「お前、秘密を漏らしたら首を切るぞ」と脅かして口伝で秘技を伝えた実務的メイソンの時代は400年間続いた[9]

ロータリークラブライオンズクラブは、それぞれの創立者がフリーメイソンであり、フリーメーソンリーから派生したともいえる[10]

フリーメイソンリーには「自由、平等、友愛、寛容、人道」の5つの基本理念がある[11]

Remove ads

沿革

要約
視点
Thumb
フリーメイソンリーが用いるシンボルの一つ、プロビデンスの目
Thumb
18世紀の備品。壁にプロビデンスの目。
Thumb
エプロン、コルドン(たすき掛けの装飾品)、外衣など。
Thumb
米国エドモンズのロッジ。
Thumb
オーストラリアメルボルンアボッツフォードのロッジ内部。
Thumb
宴会場、コンサート会場、フリーメイソンのロッジ、これらの用途として1836年に建設されたノルウェーのオスロにある「ガムレ・ローシェン」(den Gamle Logen[* 2]
Thumb
1920年制定オリンピック旗古代ギリシア時代の古代オリンピックにならい近代オリンピックを提唱したピエール・ド・クーベルタン男爵は、フリーメイソンである[12]。1894年国際オリンピック委員会(IOC)設立時のメンバーであったアンプティル男爵は1890年にフリーメイソンリーに入会した[13]。また、初期IOCメンバー[12]で初代イギリスオリンピック委員会会長[14]デスボロー男爵も、1875年にフリーメイソンリーに入会した[12]
第1回大会(アテネ、1896年4月)は男性のみ参加資格があったが、1名の女性マラソン選手が非正規で参加し、4年1か月を経た第2回大会(パリ、1900年5月-10月)から女性の参加が整備された。クーベルタン男爵は、女性の参加は男性にとって良からぬことであると考えていた[15]

総説

起源とフリーメイソンリーに関して対外的な資料が少ないため、諸説も存在するが、レギウス・マニュスクリプトとして知られるある詩人は、およそ1390年頃と疑われる、としておりこれは諸説あるメイソン起源説の中では、もっとも早くに上るものである[16]。 16世紀には、スコットランドにメイソンのロッジ(地方支部)Masonic Lodge)が存在していた、とする証拠もある[17]。 例えば、スコットランドのキルウィーニングのロッジには、16世紀後半の記録があり、それは1599年にあった第二シュワー法に言及している[18]。 イングランドにおいては、17世紀中盤にはロッジが存在していたことを示す明白な書証がある[19]。 最初のグランドロッジである英国グランドロッジ(GLE、グランドロッジ・オブ・イングランド)は1717年6月24日に設立され、この日に、4つの既存のロンドンのロッジが合同で晩餐をしている。 こうして統括機関は素早く拡張され、殆どの英国のロッジが結合した。 しかし、少数のロッジは、GLEが企図した例えば第三位階の創設のような幾つかの近代化に憤然として、1751年7月17日にこれに対抗したグランドロッジを形成し、彼らはそれを古代英国グランドロッジと称した[20]。 この「近代」(GLE)と「古代」の二つのグランドロッジは、1813年9月25日に英連邦グランドロッジ(UGLE)に統合されるまで、互いに覇を競った。 アイルランド・グランドロッジとスコットランド・グランドロッジは、それぞれ1725年1736年に形成された。 フリーメイソンリーは、1730年代までには古代、近代共に北米の英植民地に進出し[* 3]、多様な州グランドロッジを組織した。 独立戦争後、米国のグランドロッジは独立し、それぞれの州に根を下ろした。 何人かは、ジョージ・ワシントンを初代グランドマスター英語版として、これらを股にかけた合衆国グランドロッジの組織を構想したが、多くのグランドロッジが統合によって、自分達の権威が低下するのを望まなかったため、このアイデアは短命に終わった[21]

古代であれ近代であれ、ロッジを運営するにあたって行なっているメイソンリーとしての活動内容に差はなかったのだが、こうした部門はF.& A.M.(Free and Accepted Masons)だったり、A.F.& A.M.(Antient Free and Accepted Masons)だったりと、そのネーミングに名残を見出し得た。

ヨーロッパの最も古い管区であるフランス大東社(GOdF)は、1733年に設立された。 しかしながら、大東社は至高の存在(メイソンでは、複数の宗教の会員がいることから各員が神と信じるものを最大公約数をとってこう表現する)への尊崇義務を会員規定から撤廃し、英語圏メイソンとの確執を引き起こし、両社は1877年頃、公式の関係を断絶した[22]。 こうした中で、グランド・ロジュ・ナシオナル・フランセーズ(GLNF, Grande Loge nationale française)が、一般に英連邦メイソンとの友好関係を保ち、世界と調和した唯一のグランドロッジとなった。 こうした経緯故に、しばしばフリーメイソンリーは相互に親善関係にない二つの系統から構成されるといわれている。

  • 英連邦メイソンとそれに連なる管区(グランドロッジと呼ばれる)の伝統、そして
  • 欧州大陸系の大東社とそれに連なる管区の伝統(グランドオリエントと呼ばれる)である。

ラテン系の地域においては、一説によると大東社系スタイルの大陸型メイソンが優勢を占めていたとされるが、英連邦メイソンと友好関係にあるグランドロッジも存在し、それは英メイソンと友愛関係を仲良く分かち合っている。 世界の他の地域においては、マイナーなバリエーションも存在するが、フリーメイソンリーの大部分は、英連邦メイソンのスタイルが近似の傾向にある。

通説

英語でメイソンは石工やタイル工を表し[2]、石工組合としての実務的メイソンリーが前身として中世に存在した、とする説もある。こうした職人団体としてのフリーメイソンリーは近代になって衰えたが、イギリスでは建築に関係のない貴族紳士知識人がフリーメイソンリーに加入し始めた(思索的メイソンリー。「思弁的-」とも)。それと共に、フリーメイソンリーは職人団体から、友愛団体に変貌したとするのである。

または、実務的メイソンリーとの直接の関係はなく、その組織を参考に、貴族たちが別個に作ったのが、思索的メイソンリーであるともいう。中世ヨーロッパでは、建築はあらゆる分野の技術に精通する必要がある「王者の技術」とされ、建築学や職人の社会的地位は高かった。また、技術の伝承についても厳しい掟が設けられた。その神秘性から、実務的メイソンリーが貴族などに注目され、薔薇十字団の正体ではないかと期待する者もあった。もっとも、これについては実務的メイソンリーはあくまでも石工団体であり、期待は裏切られた結果に終わったようである。

石工団体を元にした名残りとして、石工の道具であった直角定規コンパスSquare and Compasses)がシンボルマークとして描かれ、内部の階位制度には「徒弟(Entered Apprentice)、職人(Fellow Craft)、親方棟梁とも訳す。Master Mason)」の呼称が残っており、集会においては、元は石工の作業着であるエプロンを着用する。なお、ピラミッドに目の「プロビデンスの目」(※万物の創造主の管理下に置かれるといった象徴の意味:フクロウ・M・13)をシンボルとするのはフリーメイソンだけではなく、啓蒙時代のヨーロッパにおいて啓蒙思想の立場をとる団体が好んで使用したシンボルであり、フランス人権宣言の上部にシンボルが描かれているのも、基本となる考え方が啓蒙時代の哲学的、政治学的諸原理に由来するためである。

友愛団体に変貌したフリーメイソンリーは、イギリスから、商業や文化のネットワークを介して、ヨーロッパ諸国、ロシアアメリカ大陸、さらには西欧諸国従属下にあるアフリカやアジアの植民地にまで広まった[* 4]。民間人を対象とする国際的な互助組織がない時代だったので、会員であれば相互に助け合うというフリーメイソンリーは、困難を抱えた人間にとって非常にありがたかった。ウィーンのロッジに加入していたモーツァルトは、同じロッジのフリーメイソンに借金の無心をした記録が残っている。 フリーメイソンリーが広まった時期は、絶対王政から啓蒙君主、市民革命へと政治的な激動が続く時代でもあり、特定の宗教を持たずに理性や自由博愛の思想を掲げるヨーロッパ系フリーメイソンリーは、特定の宗教を否定することから、自由思想としてカトリック教会などの宗教権力からは敵視された。とりわけフランス革命の当事者たちの多くがフリーメイソンであったため、しばしば旧体制側から体制を転覆するための陰謀組織とみなされた。ナチス・ドイツの時代にはマルクス主義自由主義とともに民族の統一を阻む抹殺されるべき教説[23]として扱われ、弾圧を受けた。ナチスのSDではフリーメイソンを担当するSDII/111課が存在した。独立戦争にかかわった多くの会員がいたアメリカにおいても白眼視される傾向があった。ちなみにニューヨークの自由の女神像はフランス系フリーメイソンリーとアメリカ系フリーメイソンリーの間に交わされた贈り物という側面もあり、台座の銘板にはその経緯とメイソンリーの定規・コンパス・Gの紋章がきざまれている[24]

フリーメイソンリーの入会儀式は秘密とされたが、そのために、かえってさまざまな好奇心をかきたてた。トルストイの『戦争と平和』では1810年代のロシアのフリーメイソンの会合が描写されている。またモーツァルトの『魔笛』にフリーメイソンリーの入会儀式の影響を指摘する意見もある。

宗教団体とフリーメイソンリーの関係

カトリックとの対立関係は長く、1738年に時のローマ教皇クレメンス12世がフリーメイソンの破門を教書で宣告した(ただし、直接対立したのは前述のフランス大東社系が中心)。もっとも、カトリックの影響力低下もあり、もとよりイギリスなどプロテスタント(あるいはイギリス国教会)諸国では破門の影響はほとんどなかった。一方カトリックの少なくないフランスでは、両者の対立はカトリックによる一方的な圧力に留まらず、逆に政教分離を主張したフリーメイソンリーなどの影響で、公立学校から聖職者が追放される事態も起こった。1983年に破門は一応解除されたが、カトリックは公的にフリーメイソンを危険視する姿勢を崩していない。しかし、カトリック信徒でフリーメイソンリーに入会する者は少なくないという。

フリーメイソンに関する歴史やテンプル騎士団との関係については、M.ベイジェント、R.リー『テンプル騎士団とフリーメーソン』(林和彦訳、三交社刊)に詳説されている。

元フリーメイソンであった創始者による新宗教も多く、モルモン教の創始者ジョセフ・スミスならびに二代目大管長ブリガム・ヤング(加入はブリガム・ヤングが先)、エホバの証人ものみの塔聖書冊子協会)の創始者チャールズ・テイズ・ラッセルクリスチャン・サイエンスの創始者メリー・ベーカー・エディらがいる。

社会奉仕団体とフリーメイソンリーの関係

概要

Thumb
ロータリークラブ創設者P・P・ハリス。フリーメイソンである。
Thumb
ライオンズクラブ創設者メルビン・ジョーンズの彫像。メルビン・ジョーンズはフリーメイソンである。

日本グランドロッジのグランドセクレタリー[29]であり2002年にグランドマスターを務めた[30][31]フィリップ・A・アンブローズによるとボーイスカウトロータリークラブライオンズクラブなどはフリーメイソンリーからの派生であるという[32]。高須克弥が名誉会員に名を連ねる「と学会[33]の運営委員でフリーメイソンに関する書籍を著している皆神龍太郎(『トンデモフリーメイソン伝説の真相』『検証陰謀論はどこまで真実か』等)によると、「フリーメイソンは何をしているのか」という問いはロータリークラブやライオンズクラブが何をしているのかという問いと同様であり、ボーイスカウトを思い浮かべてもよく、ボランティア活動も一生懸命で、フリーメイソンはロッジ内で商売や政治の話はできないので陰謀を巡らせるような組織でもないそうである[34]

フリーメイソンリーとは「全人類の兄弟愛という理想の実現」「文明というものがもつ真正で最高の理想実現」等を目的にする友愛団体であり、ボーイスカウト、ロータリークラブ、ライオンズクラブ等の社会奉仕団体のような慈善活動も行うが、慈善活動が全てというわけではない[8][35]

ロータリークラブの創始者であるポール・P・ハリスはフリーメイソンであったが[* 5]、社会奉仕と慈善活動に専念する公開結社として、ロータリークラブを設立したといわれている。愛知県江南市のロータリークラブの話では、フリーメイソンリーからロータリークラブになった経緯としては、ポール・ハリスはフリーメイソンリーのように閉鎖的な秘密結社より開かれた組織を求めたのであろうということであり、ロータリークラブ側(RIA)は組織としてのフリーメイソンリーとの関わりは否定しているということである[36]。フリーメイソンの高須克弥(高須クリニック院長)の話ではフリーメイソンリーがロータリークラブと同様の組織であるかというと、全く違うようである[37]。元国際ロータリー会長レイモンド・ヘイバンズ(Raymond M. Havens)らもフリーメイソンである[38]

ライオンズクラブでは、ライオンズクラブ国際協会の創設者メルビン・ジョーンズ[39]はフリーメイソンである[40]

ボーイスカウト

Thumb
初期ボーイスカウトの指導者たち。
中央: ロバート・ベーデン=パウエル(メイソンではない)。
左: アーネスト・トンプソン・シートンコネチカットグランドロッジではメイソン特有の「ブラザー」ではなく「Mr.」になっている[41])。
右: ダニエル・カーター・ビアード(メイソンである)。
ボーイスカウトの創設者ロバート・ベーデン=パウエル

ボーイスカウトとフリーメイソンリーの関係において、ボーイスカウト創設者の英国陸軍少将ロバート・ベーデン=パウエルは妻オレブによるとフリーメイソンではなく[42]、娘のベティも父ロバートはメイソンのメンバーではないという[43]

ロバート・ベーデン=パウエルの弟デビッドはフリーメイソンであった[42]。ロバートの孫マイケルもフリーメイソンであり[42]、マイケルはオーストラリアのロッジ「ベーデン=パウエル・ロッジNo.488」の元・マスター(Past Master)である[44]

フリーメイソンのロッジ

「ベーデン=パウエル・ロッジNo.488」のように、ボーイスカウトたちによって作られたロバート・ベーデン=パウエルにちなんだフリーメイソンリーのロッジもあり[42]、「ベーデン=パウエル・ロッジNo.488」は、1929年、豪ビクトリア州知事でビクトリアグランドロッジのグランドマスターを務める[45]フリーメイソンのサマーズ男爵らの会議によりボーイスカウトのフリーメイソンロッジが計画され、設立された[46]。サマーズ男爵はボーイスカウトの理事長、副チーフ・スカウトを経て、1941年のロバート・ベーデン=パウエルの死後、ロバートを引き継いでチーフ・スカウトになった。「ベーデン=パウエル・ロッジNo.488」はロバート・ベーデン=パウエルの名が付けられた最初のロッジであり[42]、また存命人物の名がロッジに付けられることは異例であった[46]。ロバートはこのロッジのために「With best wishes for the success of the Lodge in its good work. Baden-Powell of Gilwell, 12th May 1931」と銘記した[42][46]

スカウトの名を冠するフリーメイソンのロッジ「スカウトロッジ」もある[47][48]

ジャングル・ブック

ロバート・ベーデン=パウエルはノーベル文学賞作家ラドヤード・キップリングと友人であった[42][49]。1916年、ロバートは低年齢のスカウトへの教えに適した物語が必要と思い、キップリングの著書『ジャングル・ブック』(1894年)をカブ・スカウト(ウルフ・カブ)のハンドブックのメインテーマに使いたいとキップリングに頼んだ[49]。キップリングは承諾した[49]。キップリングは1886年にメイソンリーに入会し1889年にメイソンリーを辞め、1909年に再びメイソンリーに参加し、1910年に名誉会員を務め、1922年に「Builders of the Silent Cities Lodge No. 12」の設立に関与し、その後生涯にわたりその設立したロッジの会員であった[50][51]

Thumb
米国ボーイスカウト設立発起人ウィリアム・ディクソン・ボイス(メイソンである)。英国ボーイスカウト少年がウィリアム・ディクソン・ボイスに実践した善行により米国ボーイスカウトは設立された。その物語は文献による幾分の相違があるが、いずれにせよ米国ボーイスカウトの発案者はボイスである。
アメリカ合衆国のボーイスカウト
設立の由来

1907年に英国で発足したボーイスカウトが米国に設立されたのは1910年である。アメリカのボーイスカウトBSA)設立は英国のあるボーイスカウト少年の善行に由来する[52]。BSA設立発起人(incorporator)となる米国人実業家ウィリアム・ディクソン・ボイス1909年に英国ロンドンに滞在中、濃霧で道に迷ってしまい、ある少年がボイスを助けた[53][54]。その少年はボーイスカウトであり、ボイスがお礼のチップを用意しても、少年は人に親切にすることはスカウトの義務であると説明しチップを受け取らなかった[53][54]。少年に感激したボイスは、ロバート・ベーデン=パウエルに会い米国にボーイスカウトを設立することを提案し、アーネスト・トンプソン・シートンダニエル・カーター・ビアード(ダンおじさん)、ジェームス・E・ウェストの3人の協力のもと、1910年2月8日にBSAを設立した[54][55]。ロバート・ベーデン=パウエルと彼ら4人の設立者のうち(BSA設立前または設立後に)フリーメイソンであったことが確認されているのはウィリアム・ディクソン・ボイス[41][56]、ダニエル・カーター・ビアード[41][57][58]、ジェームス・E・ウェスト[41]の3人である。BSAの設立発起人となったボイスの他3人は設立時の役員に就任した。またダニエル・カーター・ビアードが組織していたSons of Daniel Boone(後にBoy Pioneers of America)は、BSAが設立されるとBSAに合併した[53][58]。ボイスが1915年に設立したLone Scouts of America1924年にBSAに合併した[53]

ダニエル・カーター・ビアード

ボーイスカウトにより「ダンおじさん」(Uncle Dan)として親しまれるダニエル・カーター・ビアードはフリーメイソンリーとボーイスカウトとの関係を最初に築いたフリーメイソンであるという[59][60][61][62]。またBSAへの貢献によりメソニック・ロッジの会員すなわちフリーメイソンにメダルが贈られる「ダニエル・カーター・ビアード・メソニック・スカウター・アワード」があり、これはフリーメイソンリーによる栄誉としてBSAの承認を得て創設された賞である[59]

Thumb
ホワイトハウスオーバルオフィスにてボーイスカウトから敬礼を受けるフリーメイソンのハリー・S・トルーマン大統領。BSA設立時における大統領の役割としてはウィリアム・タフト(メイソン)が現職大統領、セオドア・ルーズベルト(メイソン)が前大統領としてBSA役員に就任した。
BSA初期役員等

BSA設立発起人ウィリアム・ディクソン・ボイスの他、BSA設立時の14人の役員[53]のうち(BSA設立前または設立後に)フリーメイソンであったことが確認されているのは、名誉会長のウィリアム・タフト[63][64]、名誉副会長兼チーフスカウト市民のセオドア・ルーズベルト[64][65][66]、副会長のミルトン・A・マクレー[67]、同じく副会長のベンジャミン・L・デュラニー(Benjamin L. Dulaney、1857年生)[68]、ナショナルスカウトコミッショナーのダニエル・カーター・ビアード(ダンおじさん)、チーフスカウトエグゼクティブのジェームス・E・ウェストなど。その他、チャールズ・イーストマングリフィス・オグデン・エリスらフリーメイソンと確認されている人物[58][69]が設立に関与した。

日本のボーイスカウト

第二次世界大戦後の日本においてボーイスカウトは日本のフリーメイソンリー復興に大きな役割を果たし、またフリーメイソンリー側では米国のメイソンたちが日本のボーイスカウトを支援する約束をした[70]1947年連合国軍占領下の日本におけるボーイスカウト活動再開を許可した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーはフリーメイソンであった[70]。マッカーサーは1949年9月から1951年4月の帰国までボーイスカウト日本連盟の名誉総長を務めた[71]。ボーイスカウト日本連盟の前身である少年団日本連盟初代総裁の後藤新平はフリーメイソンであり[72]、戦後のボーイスカウト復興に取り組んだボーイスカウトの幹部村山有三島通陽も後にフリーメイソンリーに入会した[70]

日本のフリーメイソンリーはボーイスカウト団体を支援している[73]

日本のフリーメイソンリーの恒例行事「メソニック子ども祭り」にはボーイスカウトが参加する[74][75]

Remove ads

組織

要約
視点
Thumb
ロンドンのグレート・クイーン・ロードにある「フリーメイソンズ・ホール」。1933年に竣工し、イングランド・連合グランドロッジが入っている。また一般向けの博物館も併設している。

活動内容

フリーメイソン日本グランド・ロッジの公式ホームページによれば、「会員相互の特性と人格の向上をはかり、よき人々をさらに良くしようとする団体」であるとされているが、具体的な活動内容は非公開である。対外的には学校設営や、慈善団体への資金援助などのチャリティー活動を行っており、日本では5月に子ども祭り(メソニック子ども祭り)、8月にバーベキューが催され、これには会員以外の一般人も参加可能であるという。その他の行事として、「昼食会」「野外活動」「遠足」「チャリティ・コンサート」などがある[76]。社会福祉として孤児院、ホームレス、レイプ被害者、眼球バンク、火傷した子供、盲導犬等に関わる活動を支援している[73]

会員同士の親睦を深め合うことも活動の一環であり、集会後の食事会も正式な活動である。初期のロッジは、レストランパブ居酒屋宿泊施設が多かった。

特徴

Thumb
フリーメイソン特有の握手。フリーメイソンは口外してはいけない秘密の握手がある[77]。秘密の握手は種類がいくつかある[78]

フリーメイソンリーは、原則として国や州を単位とする、グランド・ロッジGrand Lodge(英語版))と呼ばれる本部があるものの、全体を統制する総本部はない。ただし、最初にグランド・ロッジの成立した、イングランドのグランド・ロッジによる認証が本流であるとする認識から、これを「正規派」「正統派」と称し、同グランド・ロッジが認証しないロッジは非正規な存在と見なされることが多い。以下の「#会員数」「#入会条件」も、正規派とされるフリーメイソンリーの例である。

グランド・ロッジはプロビンシャル・グランド・ロッジ(Provincial Grand Lodge)やディストリクトグランドロッジ(District Grand Lodge)と呼ばれる県・地域支部、および直轄に管理されるロッジで構成され、県・地域支部はロッジと呼ばれる支部から構成される。ただし、活動規模の小さい国や地域では、グランドロッジは県・地域支部を置かず、ロッジを直接管理している場合もある。日本においては一般財団法人日本メイスン財団(公益法人制度改革に伴い、厚生労働省所管の公益法人であった財団法人「東京メソニック協会」から2012年4月1日改組)と任意団体「日本グランド・ロッジ」傘下のロッジ群の2形態で構成され、日本メイスン財団所有の建物に日本グランド・ロッジが入居し、各ロッジの福祉関連事業は財団の事業予算で支援されている。また、イングランド系、スコットランド系、フィリピン系、アメリカマサチューセッツ州の系統、アメリカ・ワシントン州のプリンス・ホール系(黒人系)ロッジが日本グランド・ロッジとは別系統で存在する。それらの殆どは在日米軍基地内にある軍事ロッジ(軍人により設営されるロッジ)である。

ロッジは他のロッジから認証されることで、フリーメイソンのネットワークに加入できる。あるロッジの振る舞いがフリーメイソンリーとして不適切であった場合、他のロッジはそのロッジへの認証を取り消すことで排除する。正式名称が Free and Accepted(承認された) Masons であるのはそのためである。

会員は"Brother"(兄弟)と互いに呼びあう。会員は秘密の符牒(ふちょう)や握手法で「兄弟」かどうかを見分け、「兄弟」はいざという時は助け合うことになっている。欧米には有力者の会員も多いため、さまざまな場面で有利に働くことがあるという(人脈が出来る)。ただし、ロッジには外の問題を持ち込まない決まりになっているとされる。また、符牒や握手法は秘密の建前ながら、現実には暴露本などで有名になりすぎたため、欧米ではむやみに使いたがる非会員も少なからず存在する。そのため、実際に会員を見分ける必要がある時は会員証を提示させるか、それができない状況ならば、さらに込み入った質問(test question、検分質問)を行っている。

また、ヨーロッパのフリーメイソンには準会員に相当する存在として、"serving brother"(奉仕する兄弟)が設けられている。これは、初期にレストランなどを利用してロッジの会合を開いていたことに端を発する。店主や給仕などにも守秘義務を課す必要があったため、必要最小限の参入儀礼を執り行い、準会員相当の資格を与えた上で、実務的な内容の誓約を取り交わすことにしたのである。専用のロッジが一般的になると、今度は門外門衛(門番)に有給で「奉仕する兄弟」を雇用する事例が増えた。門外門衛は職務上儀式に参加できないため不人気であり、会員のみでは人手不足になりがちだからである。また、貴族を会員に迎え入れた場合、その従者を徒弟か、あるいは「奉仕する兄弟」にしたり、軍事ロッジで雑務を行う下級兵士を「奉仕する兄弟」にした例もある。アメリカでは準会員の制度は無いが、施設の維持管理などは、信頼の置ける非会員を有給で雇う例が少なくない。

会員数

会員数については上述したが、非公開的な結社である為、異説もあり、日本グランド・ロッジによれば、世界に上述の半数の約300万人とされている。また、2011年に『ウォール・ストリート・ジャーナル』が報じたところによると、2000年代半ばに200万人を切り、現在は140万人になっている[77]。『朝日新聞』に明らかにしたところによれば、日本での会員数は約2000人で、多くは在日米軍関係者。日本人は300人程度という[5]。その為海外からの日本グランド・ロッジに対する認識はいわゆる「軍事ロッジ(または「ミリタリー・ロッジ」)」であるという。日本人における会員第一号は、西周。米軍関係者は国外への異動も多くその実数は変動する。また、日本国内には、フィリピン系ライジングサン、黒人系プリンスホール等のロッジ、及び会員も別途存在する為、正確な会員数は不明。日本のロッジでは英語と日本語、またはそのいずれか一方が使用されている[79]

入会条件

Thumb
1800年頃の入会儀式の一部。

入会資格として何らかの真摯(しんし)な信仰を要求しており、ユダヤ教キリスト教イスラム教(以上アブラハムの宗教)の信徒はもちろん、仏教[80]などであっても入会できる。無神論者は入会できない(例えば日本のあるロッジではそのようである[35]。しかしながらメキシコの大統領プルタルコ・エリアス・カリェスのような無神論者や共産主義者のフリーメイソン[68]も存在する。#フランス大東社とフランスでの動向も参照。)。たとえ信仰する宗教があったとしても、社会的地位の確立していない宗教(例として新宗教各派)である場合は入会できない。ただし、特定の宗教を信仰していなくても、神(あるいはそれに類する創造者)の存在を信じるものであれば、入会資格はある[35]。これらの信仰を総称して、「至高の存在への尊崇と信仰」と呼ぶ。

Thumb
マスターメイソンの子息のための"Loweton"の儀式。

その他の入会資格として、成年男子[35]、世間での評判が良く、高い道徳的品性の持ち主であり、健全な心に恵まれ、定職と一定の収入があり[35]、家族がいるならばきちんと養っていること[35](独身者も入会できる[81])、身体障害者でないことが求められる。ただし、二度の世界大戦で傷痍軍人が激増し、社会活動する身体障害者は珍しくなくなった。そのため、現在は身体障害者排除の規定は廃止されていないが、ロッジの裁量で入会を認めることができるようになっている[82]。国立ロッジNo. 3の入会条件からも、各国・各ロッジごとに差異があることが伺われる[35]京都メソニック・ロッジNo.5では「関西圏内に12ヶ月以上居住していること」という条件があった[83]

ロッジ会員の投票で全会一致の承認を得た上で、さらに身辺調査を行い最終的に決定する。また、入会時には4万円から6万円程度の一時金が必要である。この他、年会費として6千円前後。アメリカでは、入会金450ドル(130円/ドル換算で58,000円)年会費300ドル(同・39,000円) そして、いざ入会する際には儀式の暗記と宣誓の暗唱が求められる。そのため事前にコーチが付いてレクチャーも行われる(なお、階級昇進においても儀式の暗記と宣誓の暗唱が求められる)。入会を拒否された場合でも、一定期間を置いて再申請は可能。 儀式の中にはソロモン神殿の築家棟梁ヒラム・アビフの伝承等をメイソンの理念に絡めた演劇を行うものが存在する。

日本グランド・ロッジでは、月に1度無料説明会を行っている[84]。1970年代には会員数が5000人規模[32]に達したが、その後減り続け、2000人規模まで落ち込んだ。2006年、『ダ・ヴィンチ・コード』が映画化され、これを観た入会志望者が増加。無料説明会を開くようになった。しかし、2008年に広報担当の渡辺一弘北村安忠が朝日新聞の取材に応じた際の渡辺の説明によると、「人脈作りを期待したり、秘密結社という想像を膨らませたりして入って、期待と違うとやめていく人が多い」ということであった[5]

アメリカでは、会員数減少に歯止めを掛けるため、説明会の広告を出し、集団儀式を主催して数百人単位での新規入会を行うようになった。しかし、『Freemasons For Dummies』の著者クリストファー・ホダップ(2005年の初版当時三十二階級メイソン)によると、「高齢団員による絶望的なグループ」、「請求書の支払いやまずい食事、誰がユニフォームにアイロンをかけるか、といったことに関する長時間の会議」などを目の当たりにして、新人の多くは2度と姿を見せなかった。ただし、こうした努力の結果、会員数減少に歯止めは掛かっているという[77]

また、メイソンの食事会・集会・ロッジにおける政治活動も禁じられており、宗教や政治問題を持ち込んではならないとしている(中立性を保つこと、差別の排除、全人類の兄弟愛の実現等のため)[35]

自分が会員であることを隠す必要はなく、会員であることを公言している人もいる。ただし、自分以外の会員について、その者が存命中に会員であることを公表することは禁じられている。入会勧誘は内規で禁じており、公募はしていない(実際には、前出のように無料説明会も開いているのだが、直接の勧誘はしない建前)。入会には2人の推薦者(保証人)が必要とされる。推薦者となる2人のフリーメイソンの友人・知人がいない者は、ロッジを訪問し、多くの会員たちと交流する中で推薦人を見つけることもできるようである[35]。入会の前に多数のメイソンリー会員と知り合うことは重要なことのようである[85]

外部の取材については、かつては厳しく制限していたが、近年は「フリーメイソンズ・ホール」に「The Library and Museum of Freemasonry」を併設して、蔵書を閲覧できるようにしたり所蔵品を紹介するツアーを実施している。また定期的にグランドマスターの就任式を公開したり、テレビカメラの前で会員が儀式劇を再現するなど少しずつ情報公開に方向転換している[77][86]。ちなみに、日本グランド・ロッジの儀式見学を許された初めての取材者は赤間剛である[87]。これはあくまで外部取材についての話で、ジャーナリストの会員はこれ以前から少なからず存在する。2016年8月25日、日本初となるオフィシャルガイドが宝島社より発売予定[88]

女性は入会することができないが、外郭団体として第3階級マスター・メイソン(親方。#階級参照)の妻、母、姉妹だけが入会できるイースタン・スター(東方の星の結社)(The International Order of Easten Star)が存在する。こうした外郭団体は、女性を対象とするものでも会員(もちろん男性)がお目付役兼サポーターとして付けられている[89]。また、一部のロッジでは、女性のフリーメイソンリー会員を認めているところもあるが(例えばGrande Loge féminine de FranceGrande Loge mixte de France)、多くのロッジでは伝統などを理由にこれを認めておらず、排除している。ちなみに女性会員の場合でも呼び方は「シスター」ではなく「ブラザー」である。

子供から入会できる外郭団体としては、男子はディモレー結社(デモレー)、女子は国際ヨブの娘たち少女のための虹の国際結社(虹の少女たち)などがあり、ボーイスカウトガールスカウトに類似する活動を行っている。ディモレー結社や虹の少女たちは、親が非会員でも入会できる[90]

日本のフリーメイソンリー

「非正規」なロッジについて

イングランドのロッジが認証していない「非正規」ロッジと、フリーメイソン以外の秘密結社の区別は、しばしばあいまいである。

フランス大東社とフランスでの動向

概要 音楽・音声外部リンク ...
Thumb
フランス共和国政府の公式ロゴ「マリアンヌ」。フランス大東社はフランス共和国の原則として最大に具現化されている「自由、平等、友愛」(Liberté, Égalité, Fraternité)の原則を大切に守っている[91]
Thumb
双頭の鷲。「フランス大東社におけるスコティッシュ・ライトの最高評議会の第33階級と最終階級の最も偉大な監察官」の装飾品。

「非正規」派のグランド・ロッジとして有力なのは、フランスの「フランス大東社」(GODF)である。ただし、当初は英米系と相互承認関係にあった。同ロッジは従来のフランス・グランド・ロッジから独立した勢力を統合し、1773年10月22日発足した。仏大東社は、英米系のロッジと違い、組織として政治活動に加わる者も少なくなかった(フランス革命では、フリーメイソン思想のかかわりが指摘される反面、関係者が多数処刑されている。また、ロッジとしてはむしろアンシャン・レジームの立場で、革命は彼等の予想外の出来事だったとする研究もある[92]。従って、政治活動に加わっていても、組織だって革命に与したかどうかは議論がある)。

フランスでフリーメイソンリーが政治的影響を強めるのは19世紀後半、第三共和制期に入ってからである。政治活動を禁じた「正規派」と異なり、仏大東社は圧力団体としても機能した。

1877年9月13日、仏大東社は憲章を改訂して「至高の存在への尊崇と信仰」の義務規定を撤廃し、「良心の自由と人間性の確立」を新たな基本理念と定めた。これを基本理念の逸脱と見なした英系ロッジは、仏大東社の認証を取り消した。ただし、「正規派」メイソンの片桐三郎によれば、1867年、仏大東社がアメリカ・ルイジアナ州に設立したスコティッシュ・ライト評議会(上位階級授与のための組織、後述)が、同州のグランド・ロッジに管轄権を要求したため、米国系ロッジはこれを不服とするルイジアナ州のグランド・ロッジの要請に基づき、仏大東社の認証を取り消した事件があった。片桐によれば、英米系との対立はこの事件がきっかけであり、憲章改訂はだめ押しに過ぎなかったとしている[93]。その結果、仏大東社は「無神論者」のレッテルを貼られたが、これは信仰の自由・信仰しない自由を共に認めたものであり、信仰そのものの否定ではない。さらに、その後共産主義者の入会も認め、Arthur Groussierフレッド・ツェラーなどグランドマスターになった者もいる。

また、フランスのロッジに女性会員(仏大東社自体は認めていない[* 6])やアフリカ系黒人系)会員を認めたことも、「正規派」による非難の理由とされた。すなわち、当時の「正規派」が人種差別思想を多分に持っていたことを意味する。

現在でも、フランスでは仏大東社系のフリーメイソンリーが最大勢力である[* 7]。政治的には、19世紀末から20世紀初めに、カトリックとの対立の所産でもある政教分離推進に強い影響力を持った。そのため、1904年にはフランスはローマ教皇庁との国交断絶に至った(現在は国交回復)。その後影響力を低下させたが、1936年の総選挙で人民戦線が勝利した背景にも、仏大東社の仲介があったという。戦後も、民族自決の立場からフランス植民地だったアルジェリア独立を支持するなど、仏大東社は政治的発言を行っている(特定の支持政党はないが、おおむね社会党に近いとされる)。

仏大東社は、ベルギー大東社などとCLIPSAS英語版を設立している。「正規派」に比べて少数ではあるが、欧州や中南米を中心に約8万人がこれに属しているという。なお、「大東社」を名乗っているロッジがすべて仏大東社系ではない。「正規派」で大東社を称するロッジも多いのである。

プリンス・ホール(黒人ロッジ)

過去に「非正規」派として知られていたのが、アメリカの黒人メイソン、プリンス・ホール(Prince Hall)によるグランド・ロッジ、「アフリカ・ロッジ」である。1784年9月20日ボストンで設立された。こちらも1787年に一度イングランドのグランド・ロッジから承認を受けていた。しかし、活動が休眠状態となり、納付金滞納を理由に1813年に認証を取り消された。
1827年、活動を再開し納付金支払いを英グランド・ロッジに願い出たが、英側はこれを無視した。やむなく、同年6月28日、独自のグランド・ロッジ設立を宣言。仏大東社との大きな違いは、黒人によるロッジは、従来の英米系ロッジと全く変わることのない憲章を奉じていたことである。そのため、最初の納付金滞納はともかく、その後支払いを願い出ても相手にせず、英米系ロッジが黒人のグランド・ロッジを無視し続けたことは、英米系ロッジによる人種差別思想の表れといえた。

黒人によるロッジは独自に勢力を拡大し、米国とカナダを中心に、日本にもロッジを設けている。「正規派」が黒人によるロッジを再承認するようになったのは、1980年代も後半になってからである。1994年には、イングランド・グランド・ロッジとの相互承認を回復した[95]

Remove ads

フリーメイソンリーに対する批判

要約
視点

反メイソンリー(あるいは反メイソンリーと呼ばれる者達)は、「フリーメイソンに対する対抗勢力(opposition to Freemasonry)」と定義されてきた[99][100]。 しかしながら、こうした反メイソンの性向は必ずしも共通しているわけではない。反メイソンリーは、多様なメイソンに敵対的な集団による、幅広い様々な批判から成っており、多くの暴露や告発が、18世紀以来行われてきた。1826年以来起きた「モーガン批判」のような政治的な反駁は、一定期間にわたる反メイソン運動を生みだし、それは未だに使われることがある[101]

宗教的見地での批判

フリーメイソンリーは宗教に挑戦する信条を形成するとされることがあり、あるいはそれ自体が異端団体であり批判を招くこともある[102]

キリスト教とフリーメイソンリー

多様な宗派の構成員達が批判説を唱えるが、とりわけクリスチャンの宗派はメイソンに対し高姿勢で接し、信者達に会員になることを禁止したり反対したりしてきた。

カトリック教会

フリーメイソンリー批判において、最も歴史の長い宗派は、ローマ・カトリック教会である。教会の教理に真っ向から矛盾する自然主義的な理神論を唱えていることから、カトリック教会によるメイソン批判がなされてきた[103]。こうして、数名の教皇達の回勅が、フリーメイソンリーに反対して発布された。その最初のものは、教皇クレメンス12世1738年4月28日の回勅であり、最後のものはレオ13世1890年10月15日の使徒的書簡である[104]1917年発布の教会法は、特にフリーメイソンリーに入会する者は必然的に破門になると明白に謳っている。また、同年の教会法ではメイソン的と思われる書籍が禁止されている。 1983年になると、教会は新しい教会法を発布した。それは、前の教会法のように、メイソンの団体を秘密結社であると名指しでは批判をしていないが、以下のように記している。 「反教会的な陰謀を持つ結社に参加する者は、即座に処罰を被る。そのような結社を助長したり、入会したりする者は、聖務禁止の罰を被る。」 ここでメイソンという表記がなくなっていることから、第二バチカン公会議によりリベラル化した教会においては、カトリック信者のメイソンリーへの参加禁止の態度が変化したのではないか、という考えを、カトリックの側でもまたメイソンの側でも引き起こすことになる[105]。 しかしながら、ヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(後のベネディクト16世)は教理省長官として、メイソンの組織に対して以下のように公に宣言している。

「メイソン組織に対する教会の否定的な判決は、彼らが教会とは相容れない教義を持つようになって以来、変わることなく残っている。それゆえ、そこに参加する者達は、除外された状態であり続ける。メイソン組織に登録される信者は、大罪の状態にあり、聖体拝領に与ってはいけない。」

それゆえカトリックの考え方によると、メイソンのロッジへの参加はいまだに破門に該当する行為であり続けるということになる。一方、フリーメイソンリーはカトリックとの友好関係の構築に反対しているわけではない。英連邦グランドロッジとそれに連なるロッジ群は、教会の主張を否定して「フリーメイソンは宗教ではなく、宗教の代理でもない」としている[106]

プロテスタント

カトリックの訴えとは対照的に、プロテスタントの側からの批判は、フリーメイソンが神秘主義オカルト主義、悪魔主義であるとする見地に根ざしているようである[107]。たとえば、メイソンの学者アルバート・パイクは、しばしばプロテスタントによって、メイソンの権威的な立場にいる者として扱われる[108]。しかし、パイクは博識ではあるが、公的な情報だけに依拠するなら、議論の対象になっているようフリーメイソンリーのスポークスマンではなく、さらにはこうした批判は、19世紀の合衆国で孤立していた南部のフリーメイソンリーに対する姿勢と無理解に基づいているとフリーメイソンリーによって主張されている[109]自由メソジスト教会の創始者であるB.T.ロバーツは、フリーメイソンリーに対する19世紀中盤における反対者であった。ロバーツは道徳的見地から、この組織に反対し、言及している。 「ロッジの神は、聖書の神にあらず」 ロバーツはフリーメイソンリーを神秘主義か代替宗教(宗教にとってかわろうとするもの)とし、自分の教会において、フリーメイソンの大臣を支持することがないよう推奨した。秘密結社からの自由は、自由メソジスト教会の「自由」の由来の一つでもあった[110]

聖公会

フリーメイソンリーの創始以来、多くの英国国教会主教は、メイソンになってしまい、大主教ジオフリー・フィッシャーもそのような一人であった[111]。過去において、英国国教会では国教会の教えとメイソンの実践に矛盾が生まれるとする者は少数だった。しかしながら過去何十年かにおいては、特に教会の福音的勝利のために、国教会でフリーメイソンリーに対する議論が話題に上ることもあった。現カンタベリー大主教であるローワン・ウィリアムズ博士は、メイソンの儀式に対するいくつかの懸念を持っていることを明らかにし、一方で国教会での内や外でのメイソンの犯罪行為を耐え難いとしている。一方で、2003年には、英国のメイソンリーに対して、自身がモンマス主教であった時に、キリスト教とメイソンの信条は相容れないとし、自分の管区内における上級職へのメイソンの任用を妨げたことについて、謝罪の必要性を感じているという[112]

正教会

1933年ギリシャ正教会は、フリーメイソンであることは背教行為の構成要件となると声明し、したがってそのような者は、痛悔し、メイソンリーを抜けるまで領聖できないとした。これは正教会の終始不変の見解とされている。フリーメイソンリーに対する正教会の論評は、「フリーメイソンリーはそれが神秘主義や秘密主義、あるいは理神論を信奉する秘密結社である限りにおいて、キリスト教とあらゆる点において、共存することができない。」とするカトリック教会プロテスタントの従来の主張を支持している[113]。正規のフリーメイソンリーは、伝統としてこれらの主張に対して、しばしば英連邦グランドロッジに連なるロッジ群の「メイソンは宗教でなく、宗教に代わるものでもない」とする以上の反論はしていない[106]。近年では、しかしながら、こうした姿勢は変化しつつあり、多くのメイソンのウェブサイトや出版物が、これらの批判に反論している。

イスラム教とフリーメイソンリー

一部にメイソンをメシア僭称者とする批判もあるものの、多くのイスラム教徒の反メイソン議論は、反ユダヤ主義や反シオニズムとリンクしている[114][115]。 反メイソンのムスリムによると、メイソンは、全世界のユダヤ人の利益を促進し、エルサレムに黄金のドームを破壊してのソロモン神殿の再建を推し進めるものである[116]。 また、ハマースによる1988年の抵抗運動の定義第28章の記述によると、メイソンやロータリークラブやライオンズクラブその他の謀略グループは、シオニズムの利益を図り、その指示に従っている[117]。 イスラム教徒が多数を占めている多くの国々では、管区を伴ってのメイソンリー設立は許されていないが、トルコモロッコのような国では、グランドロッジが設置されており[118]マレーシア[119]レバノン[120]のような国では、他国のグランドロッジ傘下の支部グランドロッジが存在する。

パキスタンにおいては、1972年に当時の首相ブットーがフリーメイソンリーを追放し、そのすべての印刷物を差し押さえている[121]イラクは、第一次大戦後、英国の委任統治領となり、その前後には英連邦メイソン(UGLE)も進出したが、1958年のイラク革命によって、関係は逆転し、立憲君主制は廃止され、アブドルカリーム・カーシムによって、共和政が宣言された。そして、ロッジにおける会合の許可証は廃止され、その後の法律ではさらに進んで、あらゆる形での会合の禁止が導入された。 その姿勢は、その後サッダーム・フセインの下で強化され、「フリーメイソンリーを含むシオニストの方針を推進する者や、シオニスト組織に関係する者」は誰であれ死刑が定められた[114]。(ただし、ブットはその後クーデターで、フセインも米軍のイラクの自由作戦で共に拘束され、処刑されている。)

政治的見地からの批判

Thumb
ロベルト・カルヴィ

英連邦系(UGLE)のフリーメイソンリーは会員の政治及び宗教に関する議論を禁じているが、有力者が会員として存在し、また世界的な組織である以上、国際政治に無縁な組織として活動を続けることは難しいという意見もある。たとえば1981年には、すでにフリーメイソンのロッジとしての承認を取り消されていたイタリアのロッジ「P2」が、承認取り消し後にも元会長で極右政党幹部のリーチオ・ジェッリや、アンブロシアーノ銀行頭取ロベルト・カルヴィらの元メンバーがその後も「P2」として活動し、イタリア共産党を除く政財界やマフィアバチカンとの間を結び付けていた。そして、国際的に反共勢力の援助を行い、さらに国内ではクーデターを企図したことが明るみに出た事件があった(P2事件)。その結果、P2の関係者で、他のロッジのメンバーとなっていた者はフリーメイソンリーを追放された。

このように、有力者が会員として存在している以上、フリーメイソンの理念に反した形で、個々のロッジの次元を超えて政治的、社会的活動や陰謀を行うものの存在がないとはいえない。

過去には「イングランド・グランド・ロッジ」が、第一次世界大戦中に敵国となったドイツ、オーストリアハンガリートルコ(オスマン帝国)出身の会員すべてを追放し、戦後もしばらく解除しなかったことがあった。戦後、フランスとドイツのフリーメイソンリーが両者の親善を協議したものの、戦争犯罪について意見が折り合わなかった。このように、フランス系は元より、政治と距離を置く正規派(英米系)においても、政治の影響は避けられなかった。

Remove ads

起源

  1. 中世イギリスの石工職人のロッジ
    1360年イギリスウィンザー宮殿の建造の際に徴用された568人の石工職人達が、数百年に渡るゴシック建築のプロジェクトを遂行しようとしたときに自分たちの権利・技術・知識が他の職人に渡らないようにロッジで暗号を使用したのが始まりとされる。成立の時期は諸説あるが、石工組合説が現在の通説である。なお、ロッジとギルドはしばしば混同されるが、厳密には別のものである。ギルドは自治都市を基盤としていたため、よそ者に排他的だった。しかし、石工は工事の状況に応じて雇用する必要があり、工事現場を渡り歩く職人も珍しくなかった。そのため、古くからロッジ間の交流があり、また他所のロッジに出向く時に同業者を見分ける手段として、暗号や符牒が発達したのである。もっとも、中にはギルドとロッジが同居している場合もあった。また、ロッジという形態を生んだのはスコットランド・イングランド・アイルランドだけで、さらに現在のフリーメイソンリーに発展したのは、直接的にはほぼスコットランドのみとされている。他の地方では、最後まで文字通りの石工のギルドとして存在した。
  2. テンプル騎士団説
    1118年、聖地エルサレムへの巡礼者の保護を目的としてフランスで結成されたテンプル騎士団の生き残りが建てた組織と言われている。元々の設立メンバーは9人の騎士だが、貿易や金融業で莫大な富と権力を有し、巨大組織となった。しかし14世紀、当時のフランス王フィリップ4世の奸計(かんけい)により壊滅状態に追い込まれ、スコットランドに逃げ延びた騎士たちがその地で新たに作った組織がフリーメイソンリーになったという説もある。スコティッシュ・ライトによる位階が広く用いられているのはそのためであるとされる。
  3. ソロモン神殿建築家説
    ヒラム#フリーメイソンのヒラム伝説」も参照
    ソロモン神殿の建築家を起源とする説はフリーメイソンリーの自称である。ソロモン神殿建築の際の建築家棟梁ヒラム・アビフが建築家集団を「親方」「職人」「徒弟」からなる集団に分け、それぞれに秘密の合言葉や符牒を定めて仕事に当たらせた。
  4. 近代設立説
    起源がどこにあるにせよ、現代のフリーメイソンリーの発足を1717年6月24日ロンドン、グランド・ロッジ(Premier Grand Lodge of England)の結成とする説。これはこのロッジの結成を転機としてフリーメイソンリー自体の性格が大きく変貌を遂げるからである。そして1723年ジェームズ・アンダーソンにより「フリーメイソン憲章」が制定された。
  5. ピラミッド建設の際の石工集団説
    古代エジプト文明の象徴であるピラミッドを建造したとする説。それは「ピラミッドとは石を切り出して作られた巨大建造物である。紀元前においてあれほどの建造物を作るには熟練した石工の技術が必要となるがフリーメイソンが打ってつけだったのではないか」とするものだ。フリーメイソンのシンボルとして使われているプロビデンスの目を始め、ピラミッドのモチーフがフリーメイソンのシンボルとして使われていることだろう。また「ナイル・ロッジ」や「ピラミッド・ロッジ」などエジプトに関係する名前が使われており、かつて日本には「スフィンクス・ロッジ」があった様に、現在でも一部で古代エジプト文明が信仰されている。またエジプトのスフィンクス前にはケンタッキーフライドチキン社のケンタッキースフィンクス前店というフランチャイズ店が建っている。これは創業者カーネル・サンダースがメイソンであり[122]、その関係でスフィンクスとピラミッドの前に建っているという。
Remove ads

階級

要約
視点
Thumb
第3階級の儀式。18世紀。
Thumb
米国のメイソンの証明書。名前、階級履歴等の記入欄がある。メイソンリーに「入会」して第1階級のメイソンになることを「initiated」、第2階級への「進級」を「passed」、第3階級への「昇級」を「raised」と言っている。各々の英語に対応した「入会」、「進級」、「昇級」という日本語は日本グランドロッジによる区分けである[123][124]
さらに見る 階級, 名称 ...

フリーメイソンリーの階級はこれだけである。ただし、実務的メイソンリーの組織では「徒弟」(エンタードアプレンティス)、「職人」(フェロークラフト)の2階級のみで、親方(マスターメイソン)は職人の代表者という位置付けであり、階級ではなかった。また、徒弟のさらに下に、ロッジに加入していない下働きの石工も存在した。親方が階級として分化したのは18世紀に入ってから、思索的メイソンリーによるものである。1717年のグランド・ロッジの成立から、遅くとも1730年には導入され、次第に定着していった[125]。これは、他の職業のギルドが、早くから3階級に分かれていた影響もあったといわれる。

実務的メイソンリーでは、徒弟から職人への進級は最低7年を必要とし、さらに技能試験に合格する必要があった[126]。しかし、現在の思索的メイソンリーでは、石工の実務を修行するわけではないため、親方への昇級は3-4か月で可能である[124]

一般的にフリーメイソンリーの上位階級として知られているのは、関連組織のスコティッシュ・ライト(スコッチ儀礼)、ヨーク・ライト(ヨーク儀礼)が用意した階級[* 9]である。スコティッシュ・ライトは30階級、ヨーク・ライトは9階級の上位階級を用意している。かつてのオリエンタル・ライト・メンフィス(メンフィス東方儀礼)では、94もの上位階級を設けていた(後に30階級に削減)。
1737年3月21日、フランス・パリで、騎士のアンドリュー・M・ラムゼイ英語版がフリーメイソンリーの目標は世界を一大共和国となすことで、起源は石工組合ではなく十字軍であると主張した演説を行った。上位階級が記録されているのはこれ以降のことであり、ラムゼイの演説をきっかけに創設された可能性が高い。また、ラムゼイは暗にテンプル騎士団とのかかわりもほのめかしたという。なお、陰謀論でフリーメイソンリーが「ワン・ワールド」を目指す組織とされることがあるのは、ラムゼイのこの発言が原因と思われる。「ワン・ワールド」思想についてはフリーメイソンリー側も否定していないが、組織的に特定政府の転覆を図ることはないとしている[86]
この結果、一時は千を超す階級が乱立し、また基本階級のロッジに対する優位権を主張して対立するなど、混乱を引き起こした。さらに上位階級はパテントとして階級授与者が独自の判断で第三者に階級を授与する権利を与える方式だったので、基本階級を経ず、ロッジに足を踏み入れたことのない上位階級者さえ現れた。

現在では、上位階級の組織はフリーメイソンリーの上位団体ではなく、関連組織として位置付けられている。そして、上位階級の授与資格者を、親方階級を得た者に限っている。しかし、オカルト色の強い階級が多数あることも影響して、陰謀論ではしばしば闇の組織として取りざたされる。また、ロッジによっては、上位階級を用意していても、内容を秘密にしているところもあるという。上位階級の昇級の詳細については非公開だが、暴露本によって公開された内容は(少なくとも一部は)事実であることを認めている[86]。たとえば、ある階級の儀式には、バチカンの教皇の帽子とヨーロッパの王様の王冠を模した帽子を踏みつぶすというものがあり、教皇権王権との対立の歴史を物語っている(『陰謀がいっぱい!』では、メイソン側は独裁者に反対し、言論・思想の自由を奪うことに反対する意思表示であって、王権そのものの否定ではないと説明している[86])。

特殊な例として、スウェーデン儀礼の上位階級(9階級)がある。スウェーデンでは、最上位階級はスウェーデン国王専用(スウェーデン・グランド・ロッジは、国王が代々グランド・マスターに就任している[127])となっており、国権とフリーメイソンリーが一体化している。しかし、「正規派」ロッジとは相互承認関係にある。

基本の3階級は、「ブルー・ロッジ(青ロッジ)」と呼ばれる。単に「ロッジ」と呼ぶ場合は、この「ブルー・ロッジ」で構成された集会所を指すことが多い。これに対し、上位階級はさらにいくつかに分けられるが、総称して「レッド・ロッジ(赤ロッジ)」と呼ぶ(狭義には、赤をシンボルカラーに持つ「ロイヤル・アーチ」階級を含んだロッジを意味する)。

スコティッシュ・ライトの上位階級

さらに見る 階級, 名称 ...

英語版wikipediaのScottish Riteも参照。

片桐三郎(32階級)によれば、33階級(最高大総監)は功労者に与えられる名誉階級であるという[86]

基本階級は必ず正規の参入儀礼を必要とするが、上位階級は4、9、12-14、18、22、28-33階級は正規の参入儀礼で、それ以外は「通達」により昇級が行われるという[128]

33階級の上にさらに3階級を付け加えられているとする説もある[* 10]

ヨーク・ライトの上位階級

さらに見る 階級, 名称 ...

英語版wikipediaのYork Riteも参照。

スウェーデン儀礼の上位階級

さらに見る 階級, 名称 ...

英語版wikipediaのSwedish Riteも参照。4階級と5階級は、まとめて扱われているようである[129]

Remove ads

人物

要約
視点
Thumb
フリーメイソンの殿堂としてバージニア州アレキサンドリアに建てられたジョージ・ワシントン・メソニック・ナショナルメモリアル。ワシントンの名が刻まれている。

フリーメイソンであるとされる著名人のリストである(国籍別、生年順)。なお、このリストはあくまで参考文献にフリーメイソンであると記されていることを示すに留まり、各々の人物が本当にフリーメイソンであると断言するものではない。

フリーメイソンであるとされる人物にも、結社に所属していたという直接の証拠が残っている者(例:モーツァルト)もいれば、資料によってはフリーメイソンであったとされる者(例:ヴェルディ)もいる[130]。中にはジョージ・ワシントンのようにフリーメイソンの礼装姿の肖像画や写真が残っている者も存在する。

また、フリーメイソンであったか否か、文献間で争いがある者もいる。たとえばワーグナーは、ある本では1841年に加入したことになっているが[131]、別の本ではそのことには触れられておらず、代わりに、1872年に入団申し込みをしたが断られたエピソードが挙げられている[132]

会員数はアメリカが世界最大である。初期の移民は宗教闘争から逃れてきた者が多く、その中にフリーメイソンの会員が数多く含まれていたことに起因し、フリーメイソンの理念と集会はコロニーの人々をまとめる役割を持った。アメリカの建国にたずさわったベンジャミン・フランクリンやジョージ・ワシントンなど、「アメリカ建国の父」56人の内、53人が会員であった。歴代アメリカ合衆国大統領のうち、ワシントンを含めて14人が会員となっている[133]。吉村は、アメリカの本質を「道徳国家」ととらえ、フリーメイソンの理念との共通点を示唆している。フリーメイソンのアメリカ合衆国大統領は15人であったとする説もある[134]

日本では市販の書籍で陰謀論のみが目につくが、欧米では会員である事は一種のステータスでもある。元日本グランド・ロッジの大親方(Grand Master)であるリチャード・クライプは、10年前の米国のある雑誌の調査であるとして、全米トップビジネスマン1万5千人中、1万人が会員であり、英国でも男性王族は入会が伝統になっていると述べた[86]

インターネットの普及により世界各国フリーメイソンリーのグランドロッジ、個別のロッジ等のウェブサイトを訪問すると著名な会員名が公表されている場合がある。またフリーメイソンのウィリアム・R・デンスロウが著し、フリーメイソンのハリー・S・トルーマン第33代米国大統領が序文を寄せた書籍『10,000 Famous Freemasons / 一万人の著名なフリーメイソン』(初版: 1957年-1960年、vol.1-vol.4)は、「Phoenixmasonry Masonic Museum and Library」がインターネット上で全編を公開している。『10,000 Famous Freemasons』にその時代までの全ての著名なフリーメイソンが列挙されているわけではない。例えば1920年代にヨーロッパで時代の寵児であったリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵は、彼を敵視していたナチス・ドイツが発行した『Die FreimaurereiWeltanschauungOrganisation und Politik / フリーメイソンリー世界観組織と政策』(1938年、著: ディーター・シュヴァルツ、序文: ラインハルト・ハイドリヒ保安警察長官)によってフリーメイソンであることが暴露され、クーデンホーフ=カレルギーの支持者であったトルーマンが序文に参加しているにもかかわらず、『10,000 Famous Freemasons』にクーデンホーフ=カレルギーの名は記載がない。

日本

アメリカ合衆国

Thumb
ガットスン・ボーグラムはフリーメイソンになってからラシュモア山の頂きに4人の大統領の彫像を400人の作業員とともに作った。左端からワシントンジェファーソンT・ルーズベルトリンカーン
Thumb
メイソンの服装のベンジャミン・フランクリン。
Thumb
1929年7月24日ホワイトハウス。ケロッグ・ブリアン協定の発効日に。ケロッグは起立した3人のうち右側。ケロッグとブリアンはフリーメイソン。
Thumb
Thumb
バージニア州ノーフォークにあるマッカーサー記念館のダグラス・マッカーサー像。
Thumb
アポロ11号の搭乗員のエドウィン・オルドリン。ジョージ・ワシントン・メソニック・ナショナルメモリアル内に写真が飾られており、オルドリンの左手薬指にはフリーメイソンの指輪がはめられている。(1969年7月20日撮影)
Thumb
アポロ14号搭乗の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル。彼もまたメイソンであり[151]、月面と地球との間でテレパシー実験を行った[152]
Thumb
ジョセフィン・ベーカー(仏語読み: ジョゼフィーヌ・バケル)。
Thumb
アーノルド・パーマー。米議会名誉黄金勲章。この勲章はジョージ・ワシントンらのメイソンも受勲している。
Thumb
NBAスコッティ・ピッペン。
アメリカ合衆国大統領
Thumb
メイソンの米大統領フランクリン・ルーズベルト(左)とメイソンの英首相ウィンストン・チャーチル(右)。「大西洋憲章」が調印された英国戦艦プリンス・オブ・ウェールズにて。国際連合(国連; UN)の設立に寄与する構想「大西洋憲章」はフランクリン・ルーズベルトとチャーチルの2人のメイソンによって調印が行われた。
国際連合の前身国際連盟を「十四か条の平和原則」により提唱したウッドロウ・ウィルソン第28代大統領はフリーメイソンとは通常考えられていないが[183]、彼の副大統領トーマス・R・マーシャルはフリーメイソンであり[184]、1881年にマスターメイソンに昇級(raised)した[185]。アメリカ合衆国はフリーメイソンのジェームズ・モンロー第5代大統領が提唱したモンロー主義(1823年)の尊重もあり国際連盟不参加。

以上がメイソンであると通常考えられている大統領である(第36代のリンドン・ジョンソンは、第1階級のメイソンにしかなっていない)[183]

Thumb
秘密結社スカル・アンド・ボーンズのロゴ。ブッシュ父子はメンバーの中にフリーメイソンも多数いるとされるスカル・アンド・ボーンズのメンバー(ボーンズマン)である。パパ・ブッシュ(ジョージ・H・W・ブッシュ)が1990年9月11日に連邦議会スピーチで用いた「new world order」(新世界秩序)という言葉はフリーメイソンリーを想起させることとなった[201]。またパパ・ブッシュは大統領就任の宣誓ジョージ・ワシントンのメイソンの聖書(ブッシュ一家の聖書と併せて)を使用し[202][203]、息子のジョージ・W・ブッシュは2001年の就任時にジョージ・ワシントンのメイソンの聖書を希望したが天候不良により使用できなかったため一家の聖書を使用した[204]。これまでのところブッシュ父子はメイソンではない[202][205]。正規ロッジにブッシュ父子の入会記録はない[201]

第3代トーマス・ジェファーソンはメイソンであるともないとも言われ[68]、メイソンでないという考えが有力である[183]。第16代エイブラハム・リンカーンはメイソンではない[206]。第40代ロナルド・レーガンは、メイソンではないが、スコティッシュライトの名誉会員であった[207]。 第41代ジョージ・H・W・ブッシュ、第43代ジョージ・W・ブッシュの父子は、これまでのところメイソンではない[202][205]。ブッシュ父子のメイソンリー入会を記録している正規ロッジ(regular lodge)はない[201]。第42代ビル・クリントンはメイソンリーの外郭団体デモレーのメンバーであり、これまでのところメイソンではないようである[205][208]。第44代バラク・オバマは、2009年11月時点では、メイソンではない[209]

大統領がメイソンでなくとも副大統領がメイソンである政権、どちらもメイソンでない政権、どちらもメイソンである政権がある[184]

ハワイ
Thumb
フリーメイソンの正装を着たカラカウア国王。

ハワイ諸島の発見者ジェームズ・クックはメイソンであったと常々言われている[68]。クックが「Lodge of Industry No 186」に入会したメイソンであるという主張があるが、そのロッジはクックが死去してからおよそ9年後に認可された[211]

欧州

フランス

Thumb
ディドロとダランベールらによる『百科全書』。モンテスキュー、ヴォルテールも参加した。
  • シャルル・ド・モンテスキュー(1689年生、1730年5月12日入会)[212] - 哲学者。息子のジャン・バティスト・モンテスキュー(Jean Baptiste Montesquieu)もメイソンである[213]
  • ヴォルテール(1694年生、1778年4月7日入会)[64][66] - フランス革命に影響を及ぼした哲学者。フリーメイソンになった翌月に死亡した彼がフリーメイソンであった期間は2か月足らずであった。
  • ドゥニ・ディドロ(1713年生)[214] - 『百科全書』(1751年-1772年)編集の中心であった百科全書派の哲学者、作家。吉村正和は、ディドロがフリーメイソンであったかについて「確証がない」としている[215]。デンスロウ&トルーマンの『10,000 Famous Freemasons』もまたディドロがメイソンではないという説を紹介している[68]。しかしながらセルビアのグランドロッジによるとディドロはパリの百科全書派ロッジ「九姉妹神」(Les Neuf Sœurs、レ・ヌフ・スール)所属のメイソンである[216]。『百科全書』が出版禁止になるとディドロは九姉妹神ロッジなどのロッジを通じて販売した[217]
  • ジャン・ル・ロン・ダランベール(1717年生)[218] - 『百科全書』編集の中心であった百科全書派の哲学者、数学者、物理学者。
  • フランソワ・ジルースト(1737年生)[219] - 音楽家。
  • ジョゼフ・ギヨタン(1738年生)[220] - 医師・政治家。死刑執行装置のギロチンの名称の由来の人物。人道的で苦痛の少ない死刑の国内導入に尽力し、彼の出現以降、断頭装置はギロチンと呼ばれるようになった。「九姉妹神ロッジ」の設立メンバー[220]
  • オノーレ・ミラボー(1749年生)[221] - フランス革命初期の指導者。1783年12月に九姉妹神ロッジに参加した[222]
Thumb
ラ・ファイエット(左)とジョージ・ワシントン(右)の彫像。パリ16区のアメリカ合衆国広場。
Thumb
フランス皇帝ナポレオン1世の像。ロテル・デザンヴァリッド「中庭」(la Cour d'Honneur)。
Thumb
ヴィクトル・ユーゴー像。ブルボン宮殿[223]。背後の文言は1849年「欧州統合構想」演説[224]
Thumb
エッフェル塔。

ドイツ、プロイセン

Thumb
モーツァルトに音楽的影響を与えたヨハン・クリスティアン・バッハ。「音楽の父」J.S.バッハの息子。J.S.バッハもメイソンという説がある。
Thumb
イルミナティ主宰者アダム・ヴァイスハウプト教授。フリーメイソンリーにも入会した。
Thumb
フリーメイソンの文豪ゲーテ。イルミナティにも入会した(1783年2月)[246][247][248]
Thumb
ゲーテ(左)とシラー(右)の像ワイマールの劇場広場。「Dem Dichterpaar Goethe und Schiller Das Vaterland」(詩人の二人組 ゲーテとシラー 祖国)。
Thumb
Thumb
ドレスデンの文学博物館「シラーハウシェン」にあるシラーとケルナーの像。左端がクリスティアン・ゴットフリート・ケルナー、その隣がシラー。
概要 音楽・音声外部リンク ...
Thumb
弁護士ハインリヒ・マルクス一家の自宅。息子のカール・マルクスもここで育った。現・カール・マルクス記念館
Thumb
1926年にノーベル平和賞を二人同時受賞したブリアン(左)とシュトレーゼマン(右)。二人ともフリーメイソン。

オーストリア

Thumb
ハイドン(左)とモーツァルト(右)。
Thumb
メイソンを象徴する調号「3つのフラット[277]。モーツァルトがメイソンのための諸作品で用いた。カンタータ「フリーメーソンの喜び」変ホ長調 K.471、「フリーメイソンのための葬送音楽ハ短調 K.477、「ピアノ協奏曲第22番」変ホ長調 K.482、「交響曲第39番」変ホ長調 K.543などが「3つのフラット」を用いたメイソンのための楽曲である[281]

モーツァルト『フリーメイソンのための葬送音楽』を試聴する 
Thumb
ノーベル平和賞受賞の平和主義者アルフレート・フリート博士。
Thumb
R・クーデンホーフ=カレルギー伯爵が結成のパン・ヨーロッパ連合の。後年の新デザインのもの。「青空」、「赤十字」、「金色の太陽」、「欧州旗の星」。

イタリア

Thumb
児童文学『ピノッキオの冒険』の著者カルロ・コッローディが幼少期を過ごしたトスカーナ村落コッローディにあるピノッキオ公園
Thumb
イタリア大東社の建物(1901年から1985年まで)「パラッツォ・ジュスティニアーニ」。

バチカン市国

  • ロザリオ・フランチェスコ・エスポジト(1921年生)[312] - 最初の著書は「フリーメーソンとイタリア」[313]

英国

イングランド
Thumb
英国の科学団体王立協会。多数のフリーメイソンが王立協会メンバーである。王立協会メンバーのメイソンは、哲学者モンテスキュー、英首相チャーチル、ノーベル賞物理学賞アルバート・マイケルソン、ノーベル生理学・医学賞アレクサンダー・フレミング、王立協会会長アイザック・ニュートンの弟子デザグリエ、米建国のベンジャミン・フランクリン、世界初訪日メイソンのイサーク・ティチングなど[213]
Thumb
イングランド出身のイギリス国王ジョージ6世(最前列中央)とスコットランドのメイソンたち。
Thumb
『百科全書』に影響を与えた『サイクロペディア』。
ウェールズ
スコットランド
北アイルランド

アイルランド

Thumb
スウィフト原作『ガリヴァー旅行記』の一場面、空飛ぶ島「ラピュータ」と遭遇するガリヴァー。

ベルギー

ポーランド

チェコ

  • アルフォンス・ミュシャ(1860年生、1898年入会)[64][344]-1898年パリでロッジに入り、1918年にはプラハのコメンスキー・ロッジ設立に協力した。その後にチェコスロヴァキア本部のグランド・マスター、後に同国第2ソヴリン・グランド・コマンダーになった。チェコスロヴァキアの支部のためにレターヘッドやメダル等のデザインを手掛けた。
  • エドヴァルド・ベネシュ(1884年生)[345] - 1924年から1925年頃、プラハの古くからのロッジ「Jan Amos Komensky No. 1」で入会し(initiated)、1927年から1928年頃にプラハのロッジ「Pravda Vitezi」で進級(passed)と昇級(raised)をした[68]

ハンガリー

概要 音楽・音声外部リンク ...
Thumb
映画会社パラマウントのロゴ。ナチスからのパリの解放を描写した同社の映画『パリは燃えているか』(1966年)という題名は、フリーメイソンを弾圧したアドルフ・ヒトラーの言葉から。

スイス

Thumb
赤十字と赤新月の標章。

Thumb
共通標章の赤水晶。
Thumb
アンリ・デュナンの彫像。
「FONDATEUR DE LA CROIX-ROUGE」
(赤十字の創設者)。

デンマーク

フィンランド

スウェーデン

ユーゴスラビア

ロシア

Thumb
革命家バクーニン。

その他

Thumb
球技バスケットボールの考案者ジェームズ・ネイスミス。
Thumb
ジェームズ・ネイスミスの米国切手。
カナダ
ブラジル
チリ
ベネズエラ
インド
Thumb
1919年と1928年にインド国民会議議長を務めたモティラル・ネルー。写真左は妻。写真右の息子は独立インドの初代首相ジャワハルラール・ネルー(1929年と1930年にインド国民会議議長)。
香港
  • ヴィクター・李(1947年生)[要出典]
フィリピン
オーストラリア
Thumb
C・E・キングスフォード=スミスが1928年に米国で購入した航空機の現物。彼は同機に「サザンクロス」(南十字)と名付けた。1935年に彼が豪政府に売却したその現物機はブリスベン空港近郊にある彼の記念館のドームに保管・展示されている。
Thumb
シドニー国際空港のキングスフォード=スミスを記念した展示場。同空港は彼の栄誉を讃えて彼の名の「キングスフォード=スミス国際空港」としても知られる[363]。「サザンクロス」の模型や彼の肖像が飾られている。
出生地不詳
北朝鮮最高指導者金正恩とフリーメイソンリー
概要 画像外部リンク ...

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)最高指導者金正恩は、彼の右手を懐に入れる仕草がナポレオン1世の真似とも言われ(順天郷大学教授呉允盛の説)、その仕草はフリーメイソンの特徴であるが金正恩はメイソンではないであろう、彼がメイソンならば彼の国家の国際関係はもっと安定しているはずであろう、など噂されている[368]大韓民国では2011年、ナポレオンが懐に手を入れるのはフリーメイソンリーの会員同士の合図であると文化放送が特集した[369]

金正恩は子供の頃からバスケットボールというスポーツが大好きである[370]。このスポーツを1891年に考案したジェームズ・ネイスミスは1894年にフリーメイソンリーに入会した[357]。スイス留学時代の金正恩はNBAのヨーロッパ遠征試合を観戦するために公立中学校の午後の授業を抜け出して北朝鮮大使館に車を出させて親友と2人で日帰りでスイスベルンからフランスパリへ行った[370]。公立中学校の休み時間はいつもバスケットボールで遊び、自宅にバスケットボールの漫画が沢山あり、学校でよくバスケットボール漫画の絵を描いていた[370]。礒﨑・澤田『LIVE講義北朝鮮入門』は当時韓国で人気のあった日本の漫画『SLAM DUNK』(1990年-1996年)のハングル版を金正恩も読んでいたものと推測している[370]。2000年までのスイス留学時代の金正恩は未成年であるため未だフリーメイソンリーに入会できない。

最高指導者となって以降も金正恩第一書記が最も熱中するスポーツのバスケットボールに対する思い入れが見られ、2013年の動向においては、外務省をバスケットボール後援機関として指定した[371]

元NBA選手デニス・ロッドマンは、1861年設立ロッジの米ニュージャージー州「アカシア・ロッジ」(Acacia Lodge)が明かしたところによると、フリーメイソンである[180]。2013年2月28日北朝鮮平壌にて、フリーメイソンのデニス・ロッドマンは金正恩と2人でバスケットボールを観戦後、金正恩に言った[372]

You have a friend for life.[373](あなたは生涯の友だ[372]

—デニス・ロッドマン

ロッドマンは2013年9月に、「友人の金第一書記に会いに行く」ために再び北朝鮮を訪問した[374]。ロッドマンは2013年12月には北朝鮮で北朝鮮バスケットチームの指導をする予定であり、2014年1月にはバスケット交流試合のために北朝鮮に行く予定であり、フリーメイソン仲間で元NBAチームメイトのピッペンが交流試合メンバーに入っている[375]

共産主義者を受け入れるフリーメイソンリーのロッジは、フランス大東社(GODF)系やロシアのグランドロッジ(アンドレイ・ボグダーノフ)などである。

Remove ads

関連団体

ロッジP2

Thumb
ジェッリ逮捕後、彼のナポリの別荘を家宅捜索時に押収されたベルルスコーニのP2ロッジ入会時の会費の領収証。

ロッジP2イタリアに本拠を置いていた団体。メンバーはイタリアの政府や関係者、警察関係者内の反共産主義者を中心としていたが、南アメリカの軍事独裁政権との関係が深く、その活動内容がフリーメイソン内から非難され1976年に破門された。しかしその後も元代表のリーチオ・ジェッリらが極右組織と組んで活動し、1980年にはメンバーがボローニャ駅爆破テロ事件を引き起こした。元イタリア王国王太子ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイアシルヴィオ・ベルルスコーニ首相バチカンの金融スキャンダルを引き起こし暗殺されたアンブロシアーノ銀行頭取ロベルト・カルヴィもメンバーであった。

デモレー

デモレーは、14世紀のテンプル騎士団の最後の総長であり、フリーメイソンリーのメンバーであったジャック・ド・モレー(Jacques DeMolay)の優れた騎士道精神にちなんで名づけられた団体。

デモレーは12歳から21歳の若者のための人格育成を目指している組織である。日本における現在の活動地域は東京のみ。場所は東京メソニック協会。

ウォルト・ディズニーはデモレーのメンバーである[201]。陰謀を疑う人々らがウォルト・ディズニーを第33階級のフリーメイソンと主張しているが、その主張に根拠は無い[201]。ジョン・スタインベックはデモレーのメンバーであり[208]フリーメイソンでもあった[167]

シュライン

シュラインShriners)は1870年に作られたフリーメイソンの内組織[376]。元々、メイソン間の親睦や娯楽を目的に作られた団体で、恵まれない子どもに小児科病院(シュライン小児病院 Shriners Hospitals for Children)を運営することにあった。著名人の入会者にはコメディアンハロルド・ロイド[163]ケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダースなどがいる。全てのシュライン会員がメイソンだが、全てのメイソンがシュライン会員ということではない[377]

Remove ads

フリーメイソン関連の作品

概要 音楽・音声外部リンク ...

メイソンのために書かれた楽曲

フリーメイソンが登場する作品

映画

文芸

テレビ番組

  • 空飛ぶモンティ・パイソン1969年-1974年/イギリス 第2シリーズの第4話で登場人物が、コンペに参加した建築家の中からフリーメイソンを見分ける方法(秘密の握手)を伝授するというネタが用いられている。
  • 刑事コロンボ1973年/シーズン 2 エピソード 5(14話)「偶像のレクイエム(Requiem for a Falling Star)」。1時間5分55秒にシュラインのリングが登場[388]。(13話「Dagger of the Mind」ではコロンボが「私の父親はエルクだったんですよ、私の母が辞めろというまで」と言う[389]。エルクはメイソンリーと別の友愛団体Benevolent and Protective Order of Elksのメンバー。)
  • Xファイル1995年/シーズン2エピソード13。フリーメイソンのエンブレムの墓[388]
  • The Thin Blue Line1996年/シリーズ2エピソード2・エピソード3。ローワン・アトキンソン他出演[388]
  • イギリスBBCの自動車番組トップ・ギアでは、レクサスはフリーメイソンが乗る車だとネタにされており、モンティ・パイソンで登場した「秘密の握手」などをすることもある。
  • 進め!電波少年』/事前許可(アポイント)を取らず多くの著名人に様々な依頼を敢行するという企画が中心の番組であり、松村邦洋が日本グランド・ロッジに押しかけ、玄関のインターホンを鳴らして会員にしてくださいと繰り返した。年配の男性職員が対応したが会員にはしてもらえなかった。
  • YOUは何しに日本へ?2014年5月26日放送/空港でたまたま取材したフィリピンから来ていた団体が日本グランド・ロッジの新グランドマスター就任式に出席する予定のマニラのメイソンとその家族であり、彼らに付いてそのまま就任式の密着取材を敢行した。日本グランド・ロッジにTV取材が入るのはこれが初であった。グランドマスター(第57代)となった米軍基地に勤務する在日フィリピン人男性のヴィクター・オーティスに番組ディレクターが「世界を裏で牛耳っているのは本当ですか?」と質問したところ、オーティスは「まさか!」「いくつかの国の大統領がフリーメイソンなのは真実だけど…でもそれだけで世界を牛耳るなんて無理かな」「我々がやっているのは社会奉仕活動です」と回答した。
  • モヤモヤさまぁ〜ず22015年10月4日放送/特番「モヤモヤさまぁ~ず2スペシャル「ロンドン」」でさまぁ〜ずテレビ東京狩野恵里アナウンサーがロンドンのフリーメイソンズ・ホールに作られているフリーメイソン博物館を訪れた。三村マサカズが日本でのフリーメイソンにまつわる都市伝説の一つである「野口英世千円札を折り曲げて透かすと富士山に野口の目が重なりフリーメイソンのシンボルとなる」を会員である案内係の男性に確認していたが「ただ光に透けただけである」と失笑されていた。その後集会場に案内され、狩野がそこに設置されているパイプオルガンを用いて「赤いスイートピー」を演奏した。

・「刑事モース〜オックスフォード事件簿〜」 シーズン1・2

漫画

  • 探偵学園Q』-原作天樹征丸・作画さとうふみや/2001年/日本/作中でフリーメイソンの暗号について触れている。
  • ゴルゴ13』-第53巻-3「ズドロナス・マリヨ」で依頼するのがフリーメイソンの人間。整形手術でゴルゴと瓜二つの神父をバチカンに送り込みゴルゴの怒りを買った。
  • 『霞ヶ関のフリーメイソン』-著者ケニー鍋島/前川つかさ/1994年/飛鳥新社/日本
  • フロム・ヘル』-アラン・ムーア/エディ・キャンベル/2009年(原語版)/米国/フリーメイソンとその伝承がプロットの中心を占めている。

ゲーム

パロディ

  • フリーソーメン - そうめんを食べる、無償でふるまう自称・秘密結社。同様の自称・秘密結社に『天ぷら騎士団』「イモミナティ」が存在する。
Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads