トップQs
タイムライン
チャット
視点

金沢市立十一屋小学校

石川県金沢市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

金沢市立十一屋小学校(かなざわしりつ じゅういちやしょうがっこう、英語: Kanazawa Municipal Juichiya Elementary School)は石川県金沢市十一屋町に所在する公立小学校

概要 金沢市立十一屋小学校, 過去の名称 ...

かつて校名は、所在地の町名と同じ十一屋町小学校であったが、1959年昭和34年)に現在の校名へ変更された。

Remove ads

沿革

《主要な出典:[3][4]

  • 1876年明治09年)11月[1][5] - 在明小学校創立。所在地は石川郡富樫郷長坂新村(のちの長坂町[6]
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 簡易科長坂新小学校と改称[7]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、長坂新村、十一屋村などの区域をもって、野村が発足。
  • 1894年(明治27年)10月1日 - 野南尋常小学校および野北尋常小学校となる[7]
  • 1908年(明治41年)10月1日 - 南北の両校を統合して、野尋常小学校を設立[7]
  • 1925年大正14年)[注釈 1]4月1日 - 石川郡野村の金沢市編入に伴い、金沢市十一屋町尋常小学校と改称。
  • 1933年昭和08年)7月1日 - 新校舎落成(木造校舎)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、金沢市十一屋町国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、金沢市立十一屋町小学校と改称。当時の所在地表記:金沢市十一屋町カ60番地[8]
  • 1954年(昭和29年)
    • 1月1日 - 児童数急増[注釈 2]のため、金沢市立十一屋町小学校泉野分校を設置[10]
    • 1月25日 - 校歌「若竹の歌」制定(作詞:藤田清正、作曲:今井松雄)。
  • 1958年(昭和33年)9月15日 - 平和町での肢体不自由児施設「石川整肢学園」開設に伴い、同園内に特殊学級を設置(金沢市立野田中学校との開設)[11]
  • 1959年(昭和34年)[注釈 3]4月1日 - 金沢市立十一屋小学校と改称[12][13]金沢市立泉野小学校が当校から分離して独立し、十一屋町小学校泉野分校を廃止。
  • 1963年(昭和38年)6月1日[14] - 住居表示実施による町名変更で(新)十一屋町が成立し、所在地の表記が金沢市十一屋町3番45号(現行)となる。
  • 1966年(昭和41年)11月8日 - 創立90周年記念式典を挙行[15]
  • 1975年(昭和50年)12月3日 - 校舎改築落成式を挙行。6年がかりの建設で、工費は5億7820万円[16]
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 金沢市立長坂台小学校wikidata新設により、十一屋小学校の通学区域から野田町長坂町長坂台、平和町1丁目、同3丁目を長坂台小学校の通学区域に変更。
  • 1982年(昭和57年)1月1日 - 金沢市立十一屋小学校平栗分校を廃止。
  • 1997年平成09年)11月1日 - 正門・前庭(十一屋スクエアー)完成。
  • 2016年(平成28年)11月12日 - 創立140周年記念音楽集会を開催[17]
Remove ads

学区

笠舞町(ナの部に限る)、若草町(4番~28番に限る)、清川町(10番23号~10番30号に限る)、法島町、十一屋町(1番~10番、11番7号~11番20号、12番6号~12番26号、13番~16番に限る)、平和町2丁目、大桑町(イ、ロ甲、ロ乙、ハ、ム、ヰ、ノ、ク、ヤ、マ、上西欠、下西欠、平、中尾山、中平、中の大平、上猫下、猫下、開、和、御所谷に限る)、つつじが丘野田町(中平ムに限る)、西大桑町平栗[18]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads