トップQs
タイムライン
チャット
視点

金沢市立野町小学校

石川県金沢市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

金沢市立野町小学校(かなざわしりつ のまちしょうがっこう、英語: Kanazawa Municipal Nomachi Elementary School)は、石川県金沢市野町にかつてあった公立小学校2009年からユネスコスクールに認定。2014年金沢市立弥生小学校と共に金沢市立泉小学校へ統合された。

概要 金沢市立野町小学校, 過去の名称 ...

後継の泉小学校が2017年4月に新校舎へ移転した後の旧野町小学校校舎は、改修・一部増築が施されたのち、2021年8月に金沢未来のまち創造館となった[2][3]

Remove ads

特色

2008年7月28日に発生した浅野川の水害と、小中学生による復旧作業を教訓に、金沢市では7月28日を「全市児童生徒ボランティアの日」に指定してボランティア活動を推進している。野町小学校では弥生小学校中村町小学校泉中学校と連携した活動が行われていた。また、2009年には地域の伝統文化の保存継承を主な取り組みとして、ユネスコスクールに認定された[4]

著名な出身者として室生犀星がいる。

沿革

要約
視点

《主要な出典:[5]

  • 1872年9月(明治5年8月)[注釈 1] - 第二大学区第一中学区第八小学区[6]において野町元区学校[7]として創立。
  • 1873年(明治06年)
    • 3月 - 従来の区学校を小学校に改め[8]、野町元区学校は第二大学区第一中学区一番小学校[9][10]となる。
    • 5月 - 一番小学校を寺町小学校とする[11]
  • 1874年(明治07年)3月 - 寺町小学校を野町小学校と改称[12]
  • 1876年(明治09年)9月 - 女児就学のために清貞小学校を野町に創設。
  • 1884年(明治17年)7月 - 野町小学校を成始小学校と改称[13]
  • 1885年(明治18年)4月 - 清貞小学校を野町女児小学校、成始小学校を野町男児小学校[14]とそれぞれ改称。
  • 1887年(明治20年)4月 - 野町男児小学校を尋常科簡易科野町南小学校[15]、野町女児小学校を尋常科簡易科野町北小学校[15]とそれぞれ改称。
  • 1891年(明治24年)
    • 4月 - 野町北小学校を野町南小学校に吸収合併[16]
    • 11月 - 三間道において新築した校舎が落成。
  • 1892年(明治25年)3月15日 - 尋常科野町南小学校を野町尋常小学校と改称[17]
  • 1909年(明治42年)8月22日 - 新築落成式挙行[18]
  • 1918年大正07年)4月1日 - 野町第二尋常小学校(女児小学校)が創設され、野町尋常小学校は男児小学校となる[19]
  • 1926年(大正15年)
    • 3月 - 野町尋常小学校(男児)および野町第二尋常小学校(女児)を廃止、改めて野町尋常小学校となる[20]
    • 4月1日 - 高等科が併置されて、これに伴い通学区域が全市となる[21]野町尋常高等小学校と改称。
  • 1932年昭和07年)5月24日 - 火災により校舎が焼失[22]
  • 1934年(昭和09年)4月 - 新校舎落成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令実施に伴い、金沢市立野町国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により金沢市立野町小学校と改称。所在地:金沢市三間道2番地[23][24]
  • 1949年(昭和24年)4月 - 野町小学校弥生分校を設置。
  • 1950年(昭和25年)10月 - 弥生分校が独立し、金沢市立弥生小学校設立。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 創立80周年記念式典挙行。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 校歌制定(室生犀星作詞、平井康三郎作曲)。
  • 1971年(昭和46年)10月 - 創立100周年記念式典挙行。
  • 1977年(昭和52年)11月25日 - 校舎落成式挙行[25]
  • 1981年(昭和56年)10月 - 創立110周年記念式典挙行。
  • 1991年平成03年)10月 - 創立120周年記念式典挙行。
  • 2009年(平成21年)7月14日 - ユネスコスクール認定[4]
  • 2014年(平成26年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads