トップQs
タイムライン
チャット
視点
釧路開発埠頭
ウィキペディアから
Remove ads
釧路開発埠頭株式会社(くしろかいはつふとう)は、かつて北海道釧路市で貨物鉄道事業を行っていた第三セクター方式の会社である。日本貨物鉄道(JR貨物)や釧路市、石油元売5社などが出資していた。
雄別鉄道から承継した埠頭線と、東北海道各地への石油輸送を行っていた西港線の2路線を有していた。埠頭線は1984年に廃止され[1]、西港線も1981年の石勝線開通による石油直送化、トラック輸送への切り替えなどで、輸送量が大幅に減少したため、1999年6月に石油輸送を終了した後、同年9月に鉄道路線を廃止、会社は解散した。
歴史
- 1960年11月14日 - 釧路港の港湾施設運営のために、会社設立。
- 1970年 4月15日 - 埠頭線を雄別鉄道から引継ぐ。
- 1975年10月 1日 - 日本国有鉄道と石油元売5社が出資を開始。
- 1977年12月 1日 - 西港線開業。
- 1984年[1]。 2月 1日 - 埠頭線廃止
- 1999年 9月10日 - 西港線廃止。
- 2000年 3月22日 - 会社解散。
路線
輸送・収支実績
- 民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年『年鑑日本の鉄道』1985年、1987年-2002年
車両
- C11形
- C11形蒸気機関車C111の1両が在籍していた。
- C111は1947年日本車輌製造製の蒸気機関車で、国鉄C11形蒸気機関車をベースにした江若鉄道の自社発注車(愛称ひえい)。1957年に雄別炭礦鉄道に譲渡(車番変更なし)。1970年雄別鉄道廃止に伴い、KD1301とともに釧路開発埠頭へ譲渡される。埠頭線で運行されたが、1974年にKD5002が増備されると廃車となった。その後、江別市の個人が静態保存していたが、2018年に東武鉄道が譲受し整備及び改番(C111→C11 123)の上、2022年7月18日より東武鬼怒川線SL大樹の牽引機として動態保存が開始された。
- KD13形
- KD1301、KD1303号の2両が在籍していた。
- KD1301は1966年日本車輌製造製の液体式ディーゼル機関車で、国鉄DD13形類似のセンターキャブ式の運転整備重量55t級。DMF31SBを2基搭載する。雄別鉄道のYD1301を同鉄道廃止後の1970年に譲受したもの。西港線廃止後の2000年に太平洋石炭販売輸送臨港線に譲渡され、同線D801となる(同線2019年廃止により廃車、2022年解体)。
Remove ads
関連事業
石油類の鉄道輸送の減少に対応するため、1990年からタンクローリーによる貨物自動車運送事業を営んでいた。
また、1997年からはJR貨物の機関車の構内入換誘導業務、給油・給砂業務、貨車の交番検査業務を受託していた。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads