トップQs
タイムライン
チャット
視点
太平洋石炭販売輸送臨港線
北海道の廃線 ウィキペディアから
Remove ads
臨港線(りんこうせん)は、太平洋石炭販売輸送(現:新太平洋商事)が運営していた北海道釧路市の春採駅と同市知人駅を結ぶ貨物専業の鉄道路線である。
1925年2月に釧路臨港鉄道により知人駅 - 春採駅間で開業した路線で、一時は循環線にする構想もあったが、結局、循環線にされることはなく、1979年に太平洋石炭販売輸送が引き継いだ。農産物や生活物資を運んだ時代もあり[2]、1963年までは旅客営業も行っていた。本項目では東釧路駅から南西へ伸びていた城山線にも触れる。
2019年2月7日、採炭量が減少して[3]石炭輸送が不要になったことを受け、荷主の釧路コールマインが太平洋石炭販売輸送に対し、次年度の契約をしない方針を伝えた[4]。同年2月9日、太平洋石炭販売輸送の親会社太平洋興発は、当路線を3月末をもって運休とし[4]、その後に廃止することを決定した、と明らかにし[5]、6月末で廃止された[6]。
Remove ads
路線データ
1986年11月1日以降
運行形態
石炭車の両端にディーゼル機関車を連結し、選炭場がある春採駅と釧路港の貯炭場がある知人駅の間で石炭をシャトル輸送していた[3]。また、荷役(ホッパの開閉)は、機関車からの遠隔制御で行われ、そのため、貨車には電気連結器と回路の引き通しが設けられていた。
太平洋炭礦時代は、平日9-16時の間に12時前後の昼食休憩を挟んで頻繁に往復していたが、釧路コールマインになって以降は出炭がなければ運行しなくなり、以前のように頻繁な運行は見られなくなっていた。
Remove ads
歴史
要約
視点

- 1923年(大正12年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)11月11日:別保信号場が東釧路駅に変更。
- 1929年(昭和3年)12月18日:東釧路駅 - 春採駅間の旅客営業を開始[9]。
- 1937年(昭和12年)1月10日:城山駅 - 東釧路駅間開業[17][9]。
- 1940年(昭和15年)10月24日:終点の入舟町駅移転。路線が0.6 km延伸[18]。
- 1942年(昭和17年)5月27日:真砂町駅廃止。臨港駅の旅客扱い再開。
- 1953年(昭和28年)4月16日:永住町駅開業。
- 1956年(昭和31年)11月10日:線路移設により観月園駅移転。実延長122 m短縮。春採駅 - 観月園駅間の営業キロを0.1 km短縮。
- 1960年(昭和35年)
- 5月4日:沼尻駅を停留所化。
- 6月1日:観月園駅 - 沼尻停留所間の営業キロを0.1 km短縮(実延長に変更なし)。
- 1961年(昭和36年)5月24日:緑ヶ岡駅開業。
- 1963年(昭和38年)11月1日:全線で旅客営業廃止[9]。
- 1966年(昭和41年)12月1日:臨港駅 - 入舟町駅間廃止(大半の区間は臨港駅の構外側線として存置され、1986年の臨港駅廃止時に撤去)。
- 1979年(昭和54年)4月30日:釧路臨港鉄道が太平洋石炭販売輸送に吸収合併され[9]、東釧路駅 - 臨港駅間が同社の臨港線、城山駅 - 東釧路駅間が城山線となる。
- 1985年(昭和60年)6月1日:城山線 城山駅 - 東釧路駅間廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:日本国有鉄道から連絡運輸契約を前日限りで解除する通告があったため、東釧路駅 - 春採駅間、知人駅 - 臨港駅間廃止[19]。開業当時の区間のみ残存。
- 2019年(平成31年/令和元年)
廃線後

2020年5月時点で線路は撤去済みであるが、地元有志が踏切の廃材や写真などの資料、運行母体の新太平洋商事が旧春採駅で保管している車両(機関車4両、貨車28両)を産業遺産として観光などに活用することをめざしていた[2]。しかしその後、一旦は中古の鉄道車両を扱う業者と売却契約が結ばれたものの、COVID-19流行の影響による輸送費の高騰などで契約が解消され、鉄道愛好家団体による保存も維持費の捻出などが困難とされ、2022年10月から解体される事となった[24]。
駅一覧
城山駅 - 材木町駅 - 東釧路駅[25] - 緑ヶ岡駅 - 永住町駅[8] - 春採駅 - 観月園駅 - 沼尻駅 - 米町駅 - 知人駅 - 真砂町駅 - 臨港駅 - 入舟町駅[8]
車両
→「太平洋石炭販売輸送 § 保有車両」を参照
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads