トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木一馬 (陸軍軍人)

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

鈴木一馬 (陸軍軍人)
Remove ads

鈴木 一馬(すずき はじめ、1873年明治6年)6月18日 - 1961年昭和36年)7月19日)は、日本の陸軍軍人支那駐屯軍司令官を務め、最終階級は陸軍中将である。正四位勲二等功五級

概要 鈴木 一馬, 生誕 ...

略歴

青森県出身。本籍は東京。父は会津藩士で部将として戊辰戦争に参戦し[1]、斗南藩において司民掛開拓課に出仕した[2] 鈴木義登[3]陸軍士官学校5期を卒業し、1894年(明治27年)砲兵少尉に任官した。陸士教官を経て日露戦争においては甲碇泊場司令部員として陸軍の運輸業務に従事[4]野砲兵第5連隊長、近衛野砲兵連隊長を経て、1919年大正8年)11月少将へ昇進し野戦重砲兵第2旅団長に就任した。1921年(大正10年)1月20日には南次郎の後任として支那駐屯軍司令官に就任し2年半にわたって在任。 1924年(大正13年)12月に中将進級と同時に待命となり同月予備役に編入された。

その後臨時執政府名誉顧問を務め段祺瑞を援助し、文虎一等勲章を授与された[3]。日本においては国防協会の会長を務め[3]、また会津藩所縁の高等武官で組織された稚松会の評議員として後進の育成にあたった。同会総裁である会津松平家当主・松平保男の葬儀に際しては葬儀委員を務めている[5]。妻は山口県の渡邊泰造次女[3]

Remove ads

栄典

位階
勲章

著書

など

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads