トップQs
タイムライン
チャット
視点

鈴木浩 (神学者)

日本の牧師、神学者 (1945-2023) ウィキペディアから

Remove ads

鈴木 浩(すずき ひろし、1945年昭和20年)8月27日 - 2023年令和5年)6月11日)は、日本の牧師神学者日本福音ルーテル教会の牧師と、ルーテル学院大学及び日本ルーテル神学校の教授を務めた。専門は歴史神学組織神学教義学)。

経歴

1945年、静岡県に漁師の子として生まれる[1]。母教会は焼津教会[2]。日本ルーテル神学大学(現在のルーテル学院大学)、および日本ルーテル神学校を卒業し、1981年に牧師として按手される[3]。牧師としては日本福音ルーテル教団の大岡山教会(東京)、諏訪教会(長野)、名古屋教会(愛知)などで牧会した[4]

1989年から1993年にかけてルーサー・ノースウェスタン神学校(米国・ミネソタ州)に留学し、古代の教父アウグスティヌス原罪論に関する研究で博士号(神学)を取得。論文題目はThe Doctrine of Original Sin: Its Historical Essentials and Doctrinal Essenceで、指導教授はカール・ヴォルツであった。

当初は新約学に関心があったが、ヤロスラフ・ペリカンルーテル派)の『キリスト教の伝統』に出会ったことで教会史を専門とするようになった[5]。本書全5巻はのちに鈴木の個人訳として教文館から出版されている。このほかにも、英語圏で定評のあるメイエンドルフ正教会)やゴンサレスメソジスト)、マクグラス聖公会)らさまざまな教派の著作も翻訳しており、日本におけるキリスト教神学の知識の普及に寄与した。

1997年、ルーテル学院大学に専任教員として着任し、以後は大学と日本ルーテル神学校で教鞭をとる他、附属のルター研究所の所長も長く務めた[4]。2016年1月の最終講義には大学・教会関係者のみならず、公開講座を通じて「鈴木ファン」となった一般市民をふくむ130名を超える人たちがつめかけた[6]。同大学名誉教授になる[7]

2016年10月にスウェーデンルンドルーテル教会ローマ・カトリック教会の合同で行われた宗教改革500周年記念礼拝(前年行事)[注釈 1]には、日本のルーテル教会を代表して出席している[8]。また、2018年に刊行された『聖書協会共同訳 聖書』では、日本福音ルーテル教会を代表して編集委員を務めるなど、西方教会の伝統に対する深い学識をもとに、エキュメニカルな活動にも精力的に取り組んだ[9]

2023年6月11日、逝去。77歳[10]。6月19日にルーテル学院大学チャペルにて葬儀が行われた[注釈 2][11]

Remove ads

著書・訳書等

著書

訳書

メディア出演

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads