トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木秀美 (法学者)
日本の法学者 (1959-) ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 秀美(すずき ひでみ、女性、1959年9月[1] - )は、日本の憲法学者。大阪大学名誉教授。慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授。専門領域は、メディア法、憲法、比較憲法。放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会委員長代行。
人物
静岡県出身[1]。発掘!あるある大事典の捏造報道をきっかけに、2007年6月から1年間、関西テレビの社外取締役も務めた。
学歴
- 1959年 静岡県生まれ
- 1978年 静岡県立掛川西高等学校卒業
- 1982年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
- 1985年 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
- 1990年 慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学
- 2001年 博士(法学)の学位を取得(慶應義塾大学)(学位論文「放送の自由」)
職歴
発言
尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件の際は、「不祥事など政府による明らかな違法行為があったり、沖縄密約のように政府が国民に隠し続けた事実を暴くケースとでは情報の質が異なると思う。政府の高度な政治的判断で非公開としたものを、不満だからと権限のない一職員が流したのだとすれば、正当行為だとするのは難しいのではないか」と発言[2]。
学会・研究会
- 日本公法学会
- 日本マス・コミュニケーション学会
- 情報通信学会
- 比較憲法学会
- 比較法学会
- 日独法学会
- ドイツ憲法判例研究会(代表、2013年4月 - )
- 全国憲法研究会
- 憲法理論研究会
- 関西憲法判例研究会
主要著作
社会における活動
- 2005年4月 - 2007年6月:放送倫理・番組向上機構(BPO)青少年委員会委員
- 2006年10月 - 2014年9月:大阪府「情報公開審査会」委員(途中、何年か会長も務める)
- 2009年7月 - 2021年6月:関西テレビ「オンブズ・カンテレ委員会」委員
- 2011年5月 - 2020年12月:毎日新聞「『開かれた新聞』委員会」委員
- 2011年10月 - 2014年9月:大阪弁護士会「懲戒委員会」委員
- 2017年2月 - 現任中:NHK受信料制度等検討委員会委員
- 2021年4月 - 現任中:放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会委員(委員長代行も兼ねる[注釈 1])
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads