トップQs
タイムライン
チャット
視点
銀鏡軌道
ウィキペディアから
Remove ads
銀鏡軌道(しろみきどう)は、かつて宮崎県に存在した貨物専業の馬車鉄道・人車軌道。日向軌道終端の二軒橋に近い八重を起点とし、銀鏡との間を結んでいた。
Remove ads
路線データ
- 路線距離:八重 - 銀鏡間11.1km[2]
- 軌間:610mm
沿革
- 1925年(大正14年) 二軒橋 - 槙ノ鼻間が実質的に開業[3]。
- 1926年(大正15年)5月14日 銀鏡軌道組合に対し軌道特許状下付(児湯郡東米良村大字八重-同郡同村大字銀鏡間 動力馬力)[4]。
- 1926年(大正15年)夏 槙ノ鼻 - 銀鏡間を木村林業[5]から買収し事実上の全通[3]。
- 1932年(昭和7年)1月20日 銀鏡軌道組合として軌道法に基づく正式開業(動力馬力及人力)[6]。
- 1936年(昭和11年)4月20日 合名会社銀鏡軌道に改組[7]。
- 1949年(昭和24年)1月 会社解散に伴い運行休止。実態的には廃止。
- 1949年(昭和24年)5月13日 正式廃止。
東米良村では明治43年に谷口善吉が上揚-征矢抜間(5キロ)、大正8年に木村工業(のちに木村林業に改称[5])が上揚-銀鏡間に森林軌道敷設の記録がある[8]。社長の木村桂七郎は銀鏡軌道組合の組合員であった[4]。
Remove ads
輸送・収支実績 ・車両数
- 鉄道統計資料、鉄道統計、鉄道統計年報、地方鉄道軌道統計年報各年度版
脚注および参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads