トップQs
タイムライン
チャット
視点

銭塘県

ウィキペディアから

Remove ads

銭塘県(せんとう-けん)は中華人民共和国浙江省杭州市にかつて存在した県。

概要 繁体字, 拼音 ...
概要 秦, 前漢 ...
Remove ads

歴史

銭塘県の前身は前222年秦朝により会稽郡に設置された銭唐県である。隋朝には杭州が設置され、銭唐県に州治が設置された。

唐朝により銭塘県と改称された。

五代十国時代呉越が杭州に建都すると、922年龍徳2年)に銭塘県は銭塘県・塩官県に分割され、銭塘県には南陽、北関、安渓、西渓の4鎮11郷が設置された。

南宋になると杭州への遷都が実施され、銭塘県及び仁和県臨安府の首県とされた。銭塘県城内は6廂(左一南廂、左二廂、右一廂、城北右廂、城西廂、左一北廂)、52坊、城外には13郷62里が設置された。

元代から清末にいたるまで銭塘県は杭州路の管轄に置かれ、杭州府治が設置されていた。1912年仁和県との統合が行われ杭県となった。

設置

922年(龍徳2年)、銭塘県が分割され銭塘県が設置される。

廃止

1912年、仁和県と統合され杭県と改編される。

前の行政区画
銭唐県
浙江省歴史的地名
922年 - 1912年
次の行政区画
杭県
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads