トップQs
タイムライン
チャット
視点

鋼・コンクリート合成床版

ウィキペディアから

Remove ads

鋼・コンクリート合成床版(こう・コンクリートごうせいしょうばん)は、底面鋼板(底鋼板)を床版断面の一部としたコンクリート床版[1]複合構造 § 合成構造の一種。従来のRC床版に対して疲労耐久性が高く、また長支間に適用でき、さらにコンクリートのはく離・はく落がなく、加えて施工時の型枠型枠支保工が不要となる構造[2]として、様々な製品(鋼板パネル)が販売されている。

また類似の構造として、主鉄筋として機能するI形鋼と、型枠として機能する鋼板(床版の断面の一部としない)から構成されるI形鋼格子床版[3]が販売されている。床版支間や疲労耐久性の違いにより、鋼・コンクリート合成床版はPC床版と、I型鋼格子床版はRC床版と比較対象となることが多い。

なお合成が付いた類似の用語として、コンクリート系床版と主桁が一体となって荷重抵抗する桁橋「合成桁橋」、主桁のみで抵抗する桁橋「非合成桁橋」[4]がある。

Remove ads

日本国内における動向

鋼・コンクリート合成床版の種類

  • 日本橋梁建設協会の仕様となる橋建協標準合成床版では、ずれ止めの種類と底鋼板の補強方法により4種類に分類されている[5]
    • 型鋼タイプ - チャンネルビーム合成床版他
    • ロビンソンタイプ - SCデッキ他
    • トラスジベルタイプ - TRC床版他
    • 帯板タイプ - パワースラブ、パイプスラブ他

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads