トップQs
タイムライン
チャット
視点
錦小路家
ウィキペディアから
Remove ads
錦小路家(にしきこうじけ)は、丹波氏嫡流にあたる公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[1]。
概要
室町時代の丹波重直の子・錦小路幸基(丹波頼直)を祖とする。5代盛直の時に中絶するが、江戸時代前期の宮内大輔舟橋頼季の子・頼庸が入って再興する。家業は医道。江戸時代の家禄は御蔵米30石[2]。
幕末の頼徳は尊皇攘夷派として活躍するが、八月十八日の政変で失脚して三条実美らと共に長州に下った七卿落ちの公家の一人。
明治維新後、華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例のない旧堂上家として在明が子爵に叙せられた[1]。その養子の頼孝も貴族院の子爵議員に当選して務めた[3][4]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
| 〔丹波氏〕 丹波篤基 | |||||||||||||||||||
| 錦小路長直 | 錦小路篤直 | ||||||||||||||||||
| 篤直 | 直房 | 重直 | |||||||||||||||||
| 幸基 | |||||||||||||||||||
| 篤忠 | |||||||||||||||||||
| 定基 | |||||||||||||||||||
| 秀直 | |||||||||||||||||||
| 盛直 | |||||||||||||||||||
| 〔中絶〕 | |||||||||||||||||||
| 頼庸[5] | |||||||||||||||||||
| 尚秀[6] | |||||||||||||||||||
| 頼尚 | |||||||||||||||||||
| 頼理 | |||||||||||||||||||
| 頼易 | |||||||||||||||||||
| 頼徳[7] | |||||||||||||||||||
| 頼言[8] | |||||||||||||||||||
| 益子 | |||||||||||||||||||
| 在明[9] | |||||||||||||||||||
| 頼孝[10] | |||||||||||||||||||
Remove ads
補注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
