トップQs
タイムライン
チャット
視点

錦川鉄道NT2000形気動車

ウィキペディアから

錦川鉄道NT2000形気動車
Remove ads

錦川鉄道NT2000形気動車(にしきがわてつどうNT2000がたきどうしゃ)は、錦川鉄道で使用されていた気動車1987年昭和62年)に5両が製造され[1]2008年(平成20年)まで使用された[1][4]

概要 基本情報, 運用者 ...

本項では同型で観光用装備を備えた錦川鉄道NT2100形気動車(にしきがわてつどうNT2100がたきどうしゃ)(1989年平成元年)- 2009年(平成21年))[8]についてもあわせて記載する。

Remove ads

概要

1987年(昭和62年)7月にJR西日本岩日線第三セクターに転換して開業した錦川鉄道が開業に際して投入した両運転台、トイレなし、セミクロスシート気動車である[9]。県内に事業所(笠戸事業所)のある日立製作所に対して発注されたが、実際の製造は新潟鐵工所が担当し[10]、日立と新潟の製造銘板が取り付けられた[11]

1989年(平成元年)には観光用途での使用を考慮し、トイレ、カラオケ設備などを設けたNT2100形1両が製造された[8]。両型式の走行装置、車体の基本寸法は同一である[2]2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけ、NT3000形に代替されて全車が廃車となった[12][13][4]

さらに見る 形式, NT2100 ...
Remove ads

車体

新潟鐵工所製の地方交通線用気動車NDCをベースとする[14]。車体長は15,800 mm、前面非貫通で窓部分がやや傾斜しており、乗務員室は左隅式である[15][10]。客用扉は幅900 mmの折り戸が片側2か所、運転室直後に1か所、反対側車端にもう1か所が設けられた[15][5]。乗務員扉はなく、運転席左側に落とし込み式の窓が設けられた[9]。扉間には上段固定、下段上昇、幅1,200 mmの窓6組と900 mmの窓1組が設置されたが、戸袋部に窓はなく、NT2100形ではトイレのある側の窓が一組少なくなっている[5][11]。運転席右側の客用扉の客室側には確認用開き窓が設けられた[9]

走行装置

走行装置はNT2000形、NT2100形共通[7]で、エンジンは新潟鐵工所製6H13ASディーゼルエンジン(184 kW / 1,900 rpm)を1基搭載、動力はシングルステージのTACN22-1100液体変速機を介して台車に伝達される[6][16]。前位側台車は2軸駆動の動台車NP120D、後位側は従台車NP120Tで、いずれも住友金属工業製の空気ばね式である[6][17]制動装置はDE1A自動空気ブレーキが採用された[6]

空調装置

暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である。冷房装置は機関直結式、能力25.6 kW(22,000 kcal/h)のAU26が1基搭載された[6]

形式

NT2000形(2001-2005)
錦川鉄道の開業準備用として1987年6月に5両が製造された汎用気動車。NT2001から順に「かじか」、「にしき」、「わかあゆ」、「らかん」、「じゃくち」の愛称がつけられた[3]。落成当初は5両ともをベースに錦川の青磁色と紅葉の唐紅をイメージした帯がまかれた[9]が、1999年(平成11年)から沿線自治体の協力を得て基本色を車両ごとに変えた上で、自治体名と沿線にちなんだ動物を描く塗装に変更された(車歴表参照)。
車内は中央部に4人掛けバケットタイプボックスシート8組を設ける一方、両端部はワンマン運転への対応容易化のためロングシートとなった[5][9]。座席は朱色と黄橙色が交互に配置され、天井と壁はクリーム色とされた。
NT2100形(2101)
NT2000形をベースにイベント対応用の各種機器を備えて1989年に1両が新造された気動車。「せいりゅう」の愛称がつけられた[3]
内装は後にロングシートのみとなった。イベント対応としてトイレとカラオケ用ビデオが設置された[8]。座席色は緑系統で統一された。
Remove ads

車歴

さらに見る 車両番号, 製造 ...
Remove ads

運用

錦川鉄道が1987年(昭和62年)7月25日に国鉄岩日線から第三セクター転換され、開業することに備え、NT2000形5両が製造された[5]。錦川鉄道開業後から岩国駅 – 錦町駅間(全列車がJR岩徳線に乗り入れ)23往復に充当された[9]。1989年(平成元年)にはNT2100形1両が製造された[3]

錦川鉄道再生計画に基づくNT3000形への置き換えで2007年(平成19年)から廃車が始まり[12]2009年(平成21年)までに全廃となった[13][4]。なお、NT2000形、NT2100形計6両をNT3000形4両で置き換えるため、2007年(平成19年)3月にダイヤ改正を実施している[23]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads