この項目では、山梨県にあった村について説明しています。 熊本県にあった村については「錦町」をご覧ください。 三重県にあった村については「錦町 (三重県)」をご覧ください。 福島県にあった村については「錦町 (福島県)」をご覧ください。 錦村(にしきむら)は、山梨県東八代郡にあった村。現在の笛吹市中部、中央自動車道御坂バスストップの周辺にあたる。 概要 にしきむら 錦村, 廃止日 ...にしきむら錦村廃止日 1942年6月1日廃止理由 新設合併錦村、金生村 → 錦生村現在の自治体 笛吹市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(甲信越地方)都道府県 山梨県郡 東八代郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 3,297人(国勢調査、1940年)隣接自治体 石和町、金生村、英村、一宮村、御代咲村、黒駒村、八代村、富士見村錦村役場所在地 山梨県東八代郡錦村座標 北緯35度37分29秒 東経138度39分40秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる Remove ads沿革 1875年(明治8年)10月13日 - 八代郡金川原村・井之上村・夏目原村・二之宮村が合併して錦村となる。 1876年(明治9年)8月31日 - 錦村が八千蔵村を合併。 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により、錦村が東八代郡の所属となる。 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により、錦村が単独で自治体を形成。 1942年(昭和17年)6月1日 - 金生村と合併して錦生村が発足。同日錦村廃止。 交通 道路 現在は旧村域に中央自動車道の御坂バスストップが所在するが、当時は未開通。 出身有名人 穴山勝堂 - 大正・昭和期の日本画家、大字八千蔵(合併前の八千蔵村)出身[1] 石原舟月 - 大正・昭和期の俳人、大字二之宮出身 石原八束 - 昭和・平成期の俳人、大字二之宮出身 杉本茂十郎 - 江戸時代後期の商人、大字夏目原(合併前の夏目原村)出身[2] 法印大五郎 - 江戸時代後期の侠客、大字二之宮(合併前の二之宮村)出身 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads