錦町(にしきまち[1])は三重県北牟婁郡にあった町。現在の度会郡大紀町錦にあたる。本項では町制前の名称である錦村(にしきむら)についても述べる。 概要 にしきまち 錦町, 廃止日 ...にしきまち錦町廃止日 1957年2月1日廃止理由 新設合併度会郡柏崎村、北牟婁郡錦町 → 度会郡紀勢町現在の自治体 大紀町廃止時点のデータ国 日本地方 東海地方、近畿地方都道府県 三重県郡 北牟婁郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 20.69 km2.総人口 4,196人(国勢調査、1955年)隣接自治体 北牟婁郡長島町度会郡南島町、柏崎村、大内山村錦町役場所在地 三重県北牟婁郡錦町座標 北緯34度13分21秒 東経136度23分45秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 海洋:太平洋 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、近世以来の錦浦が単独で自治体を形成して錦村が発足。 1940年(昭和15年)11月10日 - 錦村が町制施行して錦町となる。 1944年(昭和19年)12月7日 - 昭和東南海地震が発生して津波の被害を受け[2]、死者56人、行方不明者8人、総額8,040,400円の損害を被る[3]。 1957年(昭和32年)2月1日 - 度会郡柏崎村と合併して度会郡紀勢町が発足。同日錦町廃止。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads