トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍋島直虎

ウィキペディアから

鍋島直虎
Remove ads

鍋島 直虎(なべしま なおとら、安政3年2月9日1856年3月15日)- 大正14年(1925年10月30日)は、肥前小城藩の第11代(最後の)藩主。明治時代から大正時代にかけての政治家華族子爵)。肥前佐賀藩主・鍋島直正の七男。母は側室木村矩欽の娘。

概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

略歴

幼名欽八郎。先代藩主の鍋島直亮に男児がなかったため、文久元年(1861年)9月にその婿養子となる。元治元年(1864年)、直亮の死去により跡を継いだ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府軍に与して秋田の戦いなどで武功を挙げ、その恩賞として明治2年(1869年)8月に5000両を与えられた。それより2か月前の6月には版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されている。

明治6年(1873年)7月、明治政府からイギリス留学を許可される。同年8月、実兄の鍋島直大や実弟の鍋島直柔と共にロンドンへ遊学する[1]。明治8年6月、2年間の留学予定であったものの、1年の延長を願い出ている。帰国後に外務省御用掛となった。

明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により子爵を叙爵した[2]。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に当選し、5期連続で当選し1925年7月9日まで在任[3]。同年10月30日に死去した。享年70。法号は威徳院殿全機直雄大居士。墓所は佐賀県小城市鷺原の祥光山星巌寺。

Remove ads

家族

  • 父:鍋島直正肥前佐賀藩第10代藩主)[4]
  • 母:浅岡(村松矩欽の娘)
  • 養父:鍋島直亮小城藩第10代藩主)
  • 正室:鍋島春子(鍋島直亮の娘)
  • 継室:鍋島貴子(南部利剛の娘)
    • 長女:好子(1896-) ‐ 和倉温泉の多田屋旅館三代目・多田喜教の妻。喜教は鍋島家の元お抱え運転手で、学習院女学部に通う好子と駆け落ちしたが捕まり、一旦は別れさせられたが、正力松太郎の口添えで結婚を許され、傾いた実家の旅館を好子の持参金(株券)をもとに再生、好子は旅館の女将として支えたが、高温の源泉に転落して41歳で死去[6]
    • 次女:慶子(本多忠昭室)
    • 次男:鍋島直顕(子に鍋島直昶
    • 三女:鏉子(毛利元良室)
親族
  • 松平茂昭…長男・直庸の妻・清子の父親。直庸・清子の娘・京子は煙草商で財を成した千葉松兵衛の孫・常五郎に嫁いだ。

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads