トップQs
タイムライン
チャット
視点

鍋島綱茂

ウィキペディアから

鍋島綱茂
Remove ads

鍋島 綱茂(なべしま つなしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名肥前国佐賀藩3代藩主。号は至徳斎。官位従四位下信濃守侍従

概要 凡例鍋島綱茂, 時代 ...

略歴

2代藩主・鍋島光茂の長男として誕生。母は上杉定勝の娘・虎姫。幼名は左衛門。4代将軍・徳川家綱より偏諱を授与されて綱茂と名乗る[1]

元禄8年(1695年)、光茂の隠居により家督を継ぐ。

元禄11年(1698年)、西御屋敷(大名庭園「観頤荘」、かんいそう)の造営を命じ、ここで政務を行うこともあった[2]

宝永3年(1706年)に56歳で死去した。法名は玄梁院殿卓巌道印大居士。男子が無かったため、継室所生の異母弟吉茂が養子として跡を継いだ。

「学問を好み給ひ、詩をも能し、書画にも達し給ひぬ」(堤範房著『雨中の伽』「文学」、文化9年(1812年)自序)と評され、文事を得意とした藩主だった。絵事は、藩御用絵師の小原友閑斎が師範を務め、河村若芝門人である上野若元を召し抱えたことなどが知られる。綱茂自身の絵も「八仙人図」[3]鍋島徴古館蔵)など、狩野派をよく学んだことがわかる作品が残っている。

Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads