トップQs
タイムライン
チャット
視点
鍋島氏
日本の氏族 ウィキペディアから
Remove ads
鍋島氏(なべしまし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代に龍造寺氏の重臣家として台頭し、近世に肥前国佐賀藩藩主家となり、維新後に華族の侯爵家に列する[1]。
歴史
要約
視点
出自
龍造寺氏の重臣家
佐賀郡本庄村の土豪鍋島清房は、田手畷の戦いにおいて戦功を挙げ、龍造寺家兼の孫娘を妻とするなど龍造寺氏内で有力家臣としての地位を固めた[2]。

その長男鍋島直茂は、龍造寺隆信に仕えて各地を転戦した[3]。直茂は、天正7年(1579年)に隆信より筑後国柳川城を与えられた[4]。
天正12年(1584年)に隆信が島津家久に討たれた後、直茂は佐賀城に入り、隆信の幼少の子政家を補佐して龍造寺氏領内の実権を掌握[4]。
大正15年(1587年)に龍造寺政家および鍋島直茂は、関白豊臣秀吉より本領安堵され、直茂には若い政家に代わって政務を沙汰するよう命じられる[5]。
天正18年(1590年)に政家が病により隠居するにあたり、その長男高房が幼少たるにより、龍造寺の領地35万7000石を直茂が代わって支配した[6][5][7]。
これにより佐賀の支配権は直茂に移った。関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の立花宗茂を攻略することで徳川家康から本領を安堵された。家康は鍋島氏を佐賀藩藩主と認定し、龍造寺氏の大名としての地位を鍋島氏が
近世大名家
慶長12年(1607年)に隠居した鍋島直茂から家督して佐賀藩主を襲封した息子の鍋島勝茂が佐賀における鍋島家独裁体制の基礎を固めた。慶長16年に領地内の検地を実施し、35万7036石5斗9升9合を石高を打ち出し、同18年に幕府がこの石高を公認した[8]。
この表高のまま廃藩置県まで続くが、享保17年(1732年)時の飢饉の際の藩の記録では72万9248石、弘化6年(1844年)の『御領内石高積目安』には鍋島家領の「出来立米」は、88万石8792石(麦・雑穀の高も米に換算して加えている)と記されており、佐賀藩の実高は表高の倍以上あった可能性が高い[8]。
勝茂が家督した段階では、龍造寺一門が多くの領地を支配する重臣家として存在していたが、慶長14年以降勝茂は龍造寺一門の力を削ぐべく新たな鍋島一門の創設を開始する[9]。慶長15年には2万石を弟忠茂に分与[5]。忠茂はそれ以前に江戸に出て徳川秀忠に仕えて5000石を与えられて旗本になっていたので、この分与で都合2万5000石になり、肥前国鹿島に住した(鹿島藩)[10]。元和3年には庶長子元茂に7万3200石を分与(小城藩)[11]。さらに寛永16年には三男直澄には5万2600石余を分与(蓮池藩)[12]。寛永19年には忠茂に与えられていた藤津郡2万石は、勝茂の九男直朝に与え直されて鹿島藩は2万石となり、忠茂は5000石の旗本に戻った[13]。こうして三支藩が成立した[9]。また寛永12年には重臣成富氏に養子に入れていた八男直弘に鍋島姓を与えて一門門重臣家白石鍋島家(9025石)を創設させた[9]。
こうした鍋島支藩や一門家臣の知行地確保のため、勝茂は財政難を理由に龍造寺一門など既存の重臣たちの知行を大幅に削減。武雄、須古などの龍造寺一門をはじめ重臣家には鍋島姓を与えるなどして懐柔しつつも、彼らの力を削ぎ落し、鍋島家の独裁体制を固めた[9]。
佐賀藩も三支藩も廃藩置県まで存続した[14]。
幕末の藩主鍋島直正は藩政改革を断行し、西洋技術の積極的な移入を果たした。これにより雄藩の一角を占め、早くから反幕勢力の中心となり、薩長土と並んで討幕軍に加わった[6]。
華族
維新後鍋島氏からは侯爵家1家、子爵家3家、男爵家4家の合計8家の華族家が出た。
鍋島侯爵家

最後の佐賀藩主鍋島直大と前藩主直正は、王政復古後議定職に就任し、直正は軍防事務局輔、開拓長官、大納言なども務めた[15]。直大は、明治2年6月17日に版籍奉還により藩知事に転じるとともに華族に列した[16]。戊辰戦争における戦功により、同年賞典禄2万石を下賜された[15]。明治4年7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[16]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で2万1373石[17][注釈 1][18]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と賞典禄(実額5000石)の合計2万6373石と引き換えに支給された金禄公債の額は60万3597円53銭[19][20](華族受給者中9位[注釈 2])。
明治前期の直大の住居は東京市麹町区永田町にあり、当時の家令は深川亮蔵、家扶は田中清輔、古川源太郎[21]。
明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると旧大藩知事[注釈 3]として直大が侯爵に叙された[1]。
初代侯爵の直大はイギリス留学から帰国した後、外務省御用掛、駐イタリア全権公使、元老院議官、式部長官、貴族院議員、宮中顧問官などを歴任し、長く明治天皇に側近として仕え、従一位勲一等に叙せられた[23][15]。
鍋島侯爵家は後に首相官邸となる永田町の土地に2万坪を所有しており、そこに西洋館と日本館を建設した[19]。特に西洋館の方は佐賀出身の建築家の坂本復経や辰野金吾らにより建設され「専門家の設計による国内最古の洋風大邸宅」と名高い[24]。明治25年(1892年)年の落成記念の際には明治天皇・美子皇后の行幸啓を賜り、伊藤博文や徳川家達など政界要人の訪問もあった[24]。しかし大正12年(1923年)に関東大震災で西洋館が倒壊し、被害が少なかった和館の方も三井八郎右衛門に売却された(1927年(昭和2年)に拝島へ移築され三井家の別荘になっている)[24]。
大磯と日光にも別荘を所有し、春夏はそこで過ごしていた[19]。
大正10年に直大が死去した後には鍋島直映が爵位と家督を相続。貴族院侯爵議員として火曜会に所属した。また東京府多額納税者であった[23]。直映の代の昭和前期に鍋島侯爵家の邸宅は東京市渋谷区松濤町にあった[23]。
鍋島侯爵家は資産運用をうまくやり、大正末から昭和初期、実業家たちの発展に押されて旧大名華族は相対的に没落し、金満家大番付から旧大名華族の名前が徐々に消えていく時世の中でも前田侯爵家や山内侯爵家と並んで番付に名前を残し続けた家だった[25]。
鍋島子爵家(小城)
最後の小城藩主鍋島直虎は、明治2年6月26日に版籍奉還により小城藩知事に転じるとともに華族に叙せられ、明治4年7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[26]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で2737石[17][注釈 1][18]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は8万1434円5銭4厘(華族受給者中81位)[27]。
明治前期の直虎の住居は東京市麹町区内山下町にあり、当時の家扶は蓑田助之充[28]。
明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると、翌8日に旧小藩知事[注釈 4]として直虎が子爵に叙された[30]。
直虎は英国留学後に外務省御用掛となり、貴族院の子爵議員に当選して務めた[31]。
直虎は大正14年に死去。直庸が爵位と家督を相続。直庸は主猟官や小城銀行頭取を務めた[31]。
直庸の代の昭和前期に子爵家の邸宅は東京市世田谷区玉川用賀町にあった[31]。
その息子の直浩は陸軍中尉まで昇進した陸軍軍人だった[32]。
鍋島子爵家(蓮池)
最後の蓮池藩主鍋島直紀は、明治2年6月26日に版籍奉還により蓮池藩知事に転じるとともに華族に叙せられ、明治4年7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[33]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で2043石[17][注釈 1][18]。
直紀は明治4年11月5日に隠居し、直紀の娘輝子の夫直柔(鍋島宗家の直正八男)が婿養子として家督相続[34]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄引き換えに支給された金禄公債の額は6万3123円35銭4厘(華族受給者中104位)[35]。
明治前期の直柔の住居は東京市麻布区麻布新龍土町にあり、当時の家扶は鶴田有本[36]。
明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると、翌8日に旧小藩知事[注釈 5]として直柔が子爵に叙された[30]。
その後直柔は貴族院の子爵議員に当選して務めた[34][37]。直柔が明治41年に死去した後、長男直和が爵位と家督を相続。彼は陸軍歩兵少佐まで昇進した陸軍軍人だった[34]。直和の代の昭和前期に子爵家の邸宅は東京市赤坂区青山南町[37]。
昭和18年に直和が死去したが、長男直方は父に先立っていたため、直方の長男である直輝が爵位と家督を相続[38]。
鍋島子爵家(鹿島)
最後の鹿島藩主鍋島直彬は、明治2年6月26日に版籍奉還により鹿島藩知事に転じるとともに華族に叙せられ、明治4年7月の廃藩置県まで藩知事を務めた[39]。直彬は、幕末に本藩を補佐して王事に奔走し、維新後アメリカに渡航し、帰国後に侍従、沖縄県令、元老院議官などを歴任した[10][40]。
版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で989石[17][注釈 1][18]。
明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は3万2854円21銭6厘(華族受給者中162位)[41]。
明治前期の直彬の住居は東京市芝区芝栄町にあり、当時の家扶は北御門敬一[42]。
明治17年(1884年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると、翌8日に旧小藩知事[注釈 6]として直彬が子爵に叙された[30]。
貴族院の子爵議員に当選して務めた[40]。
大正4年に直彬が死去した後、鍋島宗家の直大の四男直縄が爵位を継承。直縄はドイツ留学後、貴族院子爵議員に当選して務め、司法大臣秘書官、海軍参与官、内務省政務次官などを歴任[40]。
昭和14年に直縄が死去し、長男の直紹が爵位と家督を相続。直紹の代の昭和前期に子爵家の邸宅は東京市渋谷区代々木上原にあった[40]。
直紹は戦前に農林省官僚を務め[40]、戦後は佐賀県知事、ついで参議院議員に当選して務めた。自民党に所属し、佐藤栄作内閣で科学技術庁長官を務めた[10]。
鍋島男爵家(貞次郎)
当家は鍋島侯爵家の分家に当たる。大正7年12月、鍋島直大侯爵の次男で当時海軍大尉だった鍋島貞次郎について、他の維新功労のある旧大名家の庶子が分家華族として男爵に叙されていた先例があったことから、貞次郎についても、祖父・父の維新の功により男爵位を与えるべきことが宮内省に請願され、審議の結果請願は認められ、大正8年1月9日付けで貞次郎は男爵に叙された[43]。
しかし翌9年に貞次郎が死去。賀島家の直縄の次男直定が養子として爵位と家督を相続した。直定が昭和13年に死去した後には直縄の三男直美が爵位と家督を相続[44]。
昭和前期に直美は、東京市渋谷区松濤町の鍋島侯爵邸に同居していた[45]。
鍋島男爵家(幹)
当家は佐賀藩主鍋島直茂の三男忠茂の三男茂貞の後裔であり、佐賀藩士だった家系である[46]。維新後に当主の幹は、真岡知県事、日光県知事、栃木県令、元老院議官、青森県知事、広島県知事、貴族院議員などを歴任し、その勲功により明治28年10月に華族の男爵に叙せられた[46][47]。
大正2年に幹が死去した後、長男の陸郎が爵位と家督を相続した。陸郎は陸軍砲兵大尉まで昇進した陸軍軍人であり、予備役入り後には宮内省で式部官や主猟官を務めた[48][47]。彼の代の昭和前期に男爵家の住居は東京市芝区白金今里町にあった[47]。
鍋島男爵家(武雄)
→詳細は「武雄鍋島家」を参照
鍋島男爵家(白石)
→詳細は「白石鍋島家」を参照
Remove ads
歴代当主
鍋島宗家
鹿島鍋島家
武雄鍋島家
→詳細は「後藤氏」を参照
須古鍋島家
→詳細は「須古鍋島家」を参照
多久鍋島家
→詳細は「後多久氏」を参照
諫早鍋島家
→詳細は「龍造寺氏」を参照
深堀鍋島家
→詳細は「深堀鍋島家」を参照
Remove ads
系譜
- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
宗家
佐賀藩主家→侯爵家の鍋島宗家
佐々木秀義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐時清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐々木宗清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長岡清定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍋島経秀1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経直2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 少弐教頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍋島経房(清直)3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清久4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清泰 | 清房5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[姉川鍋島家] 清虎 | [神代鍋島家] 信房 | 直茂6 | 龍造寺康房 | 小川信俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝茂7 | [鹿島藩主家] 忠茂 | [横岳鍋島家] 茂里 [¶ 1] | [川久保鍋島家] 神代家良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[小城藩主家] 元茂 | 忠直 | [蓮池藩主家] 直澄 | [白石鍋島家] 直弘 | 直朝 | 神代直長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光茂8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱茂9 | 神代直利 | 多久茂文 | 村田政盛 | 長行 | 神代直堅 | 茂之 | 神代直方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉茂10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗茂11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教12 | 直亮 | 直煕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重茂13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治茂14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉直15 | 直道 | 直彜 | 直与 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神代賢在 | 直孝 | 直永 | 茂真 | 直正(閑叟)16 | 茂快 | 茂元 | 直賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直大17 | 直虎 | 直柔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直映18 | [分家(男爵家)] 貞次郎 | 南部信孝 | 直縄 | 梨本伊都子 | 松平(会津)信子 | 松平(水戸)俊子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直泰19 | 直定[¶ 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直要20 | 直美[¶ 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直晶21 | 美明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 旧鹿島藩主家・直縄の子、貞次郎の甥。
鹿島鍋島家
小城鍋島家
蓮池鍋島家
その他一族
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads