トップQs
タイムライン
チャット
視点

鎌谷駅

愛知県西尾市鎌谷町にあった駅 ウィキペディアから

鎌谷駅map
Remove ads

鎌谷駅(かまやえき)は、愛知県西尾市鎌谷町中屋敷にあった、名古屋鉄道西尾線である。

概要 鎌谷駅, 所在地 ...

矢作古川鉄橋建設のために1915年大正4年)に仮設された後、地元負担の請願駅として1928年昭和3年)に再開業した[1]。しかし利用者の減少により2006年平成18年)12月16日をもって再び廃止された[2]

Remove ads

歴史

西尾鉄道が吉田線として西尾 - 吉良吉田間を建設する際、難工事が予想されたのが矢作古川を渡る架橋工事であった[3]。橋梁材輸送のため一色口駅から矢作古川西岸まで延伸し横須賀口駅を仮設したが、この仮駅は橋梁完成後とともに廃止された[4][3](笹曽根村社祭典に伴い花火駅として再度仮設されたが数日で撤去された[5][6])。

その後、地元では蓮光寺住職の藤濤鷹麿らによる駅誘致運動が起こり、会社顧問の颯田京平を介して愛知電気鉄道(愛電)[注釈 1]に駅設置を要請した[3]。鎌谷集落の旅客利用だけでは駅誘致は困難であったため、鵜ヶ池、十郎島、天竹集落からの協力を得たり、愛電に対して貨物需要(苗木出荷など)の見込みを提示したりした[3]。数回の折衝の後、1928年昭和3年)3月に愛電から駅新設の承諾を得ることができたが、建設資金や土木工事、駅前道路の整備などはすべて地元負担とされた[1]。地元は周辺集落の支援も得てこれに対応し、半年後の電化改軌までに諸工事を済ませ、駅開業に漕ぎ着けた[1]。なお、当初は仮駅時代と同じ横須賀口を駅名とする予定だったが、地元の要望で鎌谷に改められた[1]

年表

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅駅集中管理システム未導入の無人駅で、駅舎もないため直接ホームに入る構造となっていたが、西尾線の西尾駅以南と蒲郡線を走る西尾 - 蒲郡間で行われていたワンマン運転(通称・西蒲ワンマン)のため、ホームに券売機が設置されていた。

配線図

鎌谷駅 構内配線略図

西尾方面
鎌谷駅 構内配線略図
吉良吉田
蒲郡方面
凡例
出典:[9]


利用状況

  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は275人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中304位、西尾線・蒲郡線(24駅)中23位であった[10]
  • 駅廃止の方針を受けて西尾市の総務部会に出された資料によれば、平成16年度の乗降客は1日平均175人、さらに西尾市による2006年4月24日の独自調査によれば1日の乗降客は162人であり、1日に発着する電車の合計71本のうち、全く乗降客のないものが31本であった。
  • 『愛知県統計年鑑』によると2005年度の1日平均乗車人員は97人[11]である。2006年度までの1日平均乗車人員は下表の通り。
さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅跡周辺

隣の駅

名古屋鉄道
西尾線
特急快速急行急行
通過
普通
福地駅 - 鎌谷駅 - 上横須賀駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads