トップQs
タイムライン
チャット
視点
長井琳章
江戸時代後期の儒学者 ウィキペディアから
Remove ads
長井 琳章(ながい りんしょう、1818年8月27日(文政元年7月26日) - 1900年(明治33年)10月7日[1])は、江戸時代後期の儒学者。徳島藩医。
生涯
1818年(文政元年)、阿波国名東郡常三島村(現在の徳島市中常三島町)で徳島藩医である長井琳策(才右衛門武吉)の子として生まれる。初め琳泉と称した。名は長済。通称は琳章。妻は興津田鶴子[2]、後妻は増田静子[3]。
1845年(弘化2年)に田鶴子との間に長男の長義が誕生。1858年(安政5年)、父・琳策の名代として家督を継ぐ[4]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads