トップQs
タイムライン
チャット
視点

長尾健太郎 (数学者)

ウィキペディアから

Remove ads

長尾 健太郎(ながお けんたろう、1982年4月18日[1] - 2013年10月22日[2])は、日本の数学者[2][1][3]。専門は幾何学的表現論[2]。2013年度日本数学会建部賢弘特別賞受賞[2]

経歴

筑波大学附属小学校[要出典]開成中学校・高等学校卒業。中学3年生だった1997年より国際数学オリンピックに4年連続で出場し、中学3年生のときに銀メダル、高校では3年連続で金メダルを獲得した[2][1][4]

その一方で、15歳のときに難病である胞巣状軟部肉腫を発症し、闘病を続けた[3]

2005年、東京大学理学部数学科卒業[1]。2009年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得[2]。半年間オックスフォード大学ドミニク・ジョイス英語版の下で研究する。2010年、名古屋大学大学院多元数理科学研究科助教として着任[2]

2013年、胞巣状軟部肉腫のため死去[3][5]

2014年、算数オリンピックに「長尾賞」が創設された[5][6]

人物

両親と2人の姉は医師[7]。家族は、妻と息子1人がいる[3]。趣味の囲碁を通じて知り合い、2009年に結婚した妻は、囲碁インストラクターでNHK囲碁講座にも出演歴がある[8][3]。自身も、開成高校3年次の第24回全国高校囲碁選手権大会で個人戦・男子の部ベスト16[9]、東大2年次の第1回全日本学生囲碁王座戦で準優勝(準決勝で対局した日本大学の石井茜は、仲邑菫の叔母)の実績をもつ[10]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads