トップQs
タイムライン
チャット
視点

長尾景恒

南北朝から室町時代前期の武将。上杉氏の家臣。越後長尾氏の祖。 ウィキペディアから

Remove ads

長尾 景恒(ながお かげつね)は、南北朝から室町時代前期にかけての武将上杉氏の家臣。越後長尾氏の祖。実弟に鎌倉・足利長尾氏の祖・景直

概要 凡例長尾景恒, 時代 ...

出自

その出自、及び養父である関東長尾氏の祖・景忠との関係については以下の諸説がある。

  • 長尾藤明(あるいは藤景)の子で景忠とは兄弟であったとする説。長尾景為の息子で景忠とは兄弟であったとする説。
  • 別の長尾氏出身で、景忠とは従兄弟若しくは親戚であり、その実父である景為の養子となったとする説。

略歴

景恒は上杉憲顕の家臣として活躍し、『太平記』には長尾弾正という名で登場する。越後国守護代の地位を景忠から養子という形で譲り受けた。これが越後長尾氏の始まりである。

景恒には4人の男子がおり、その中で三男の依景は早世したが、長男の長景上田長尾家の祖となり、次男の長尾高景三条長尾家府中長尾家の祖となり、四男の長尾景晴 (秀景)は古志長尾家の祖となって発展していった。

参考文献

長尾氏系図 『新潟県史通史編2 中世』

池亨『上杉謙信の本音』

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads