トップQs
タイムライン
チャット
視点
長岡貞男
日本の経済学者 (1952-) ウィキペディアから
Remove ads
長岡 貞男(ながおか さだお、1952年[1] - )は、日本の経済学者、元官僚、東京経済大学経済学部教授、一橋大学名誉教授[2]。研究分野は、イノベーションと政策・制度[3]、産業組織[4]。経済産業研究所ファカルティ・フェロー[4]。
経歴
1975年、東京大学工学部計数工学科を卒業し[3]、通商産業省に入省[5]。1980年、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 (MIT Sloan School of Management) で、M.S.(経営学)を取得[5]。1986年から1990年まで、世界銀行でエコノミストとして勤務し[3]、1990年にはマサチューセッツ工科大学よりPh.D(経済学)を取得した[5][3]。帰国後、1990年からソ連東欧室室長〜ロシア東欧室長を務めた後[1]、1992年に通商産業省を退職し、成蹊大学経済学部教授[5]。1996年、一橋大学商学部産業経営研究所教授となり、翌1997年の改組によりイノベーション研究センター教授となった後、2004年から2008年まで同センター長を務めた[5][3]。 2015年4月から、東京経済大学教授[2]。2016年4月一橋大学名誉教授。2022年11月日経・経済図書文化賞受賞[6]。
Remove ads
おもな業績
単著
共著
- (平尾由紀子との共著)産業組織の経済学:基礎と応用、日本評論社、1998年
共編著
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads