トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎南北幹線道路
長崎県にある地域高規格道路 ウィキペディアから
Remove ads
長崎南北幹線道路(ながさきなんぼくかんせんどうろ)は、長崎県にある地域高規格道路である。一部が供用中である。
概要
長崎自動車道長崎ICからながさき出島道路、都市計画道路浦上川線を通って終点の時津ICで西彼杵道路につながる。長崎時津縦貫線が事業中であり、一部未事業化区間がある。
長崎県道51号長崎南環状線の田上ICを起点とする資料もあり[1]
ながさき出島道路
→詳細は「ながさき出島道路」を参照
都市計画道路浦上川線
→詳細は「都市計画道路浦上川線」を参照
区間:元船町ランプ - 茂里町ランプ(途中の茂里町ランプあたりで分岐して長崎時津縦貫線(事業中)につながる)
長崎時津縦貫線
- 区間:長崎市茂里町 - 西彼杵郡時津町野田郷[2]
- 延長:7 km
- (茂里町 - 滑石工区)[3]
- 自:長崎県長崎市茂里町
- 至:長崎県長崎市滑石2丁目
- 延長:5.3 km
歴史
- 2023年度(令和5年度):アクセス道路(主要地方道 長崎畝刈線(滑石工区)) 新規事業化[4]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads