トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎夏海
ウィキペディアから
Remove ads
略歴
東京都文京区湯島生まれ。10歳から北区赤羽に移る。東京都立城北高等学校卒業。図書館、ファッションモデル、喫茶店などのアルバイトを経て作家デビュー。『季節風』同人。
1999年『トゥインクル』で第40回日本児童文学者協会賞受賞。2015年『クリオネのしっぽ』で第30回坪田譲治文学賞受賞[1]。
著書
- 『A day』(アリス館) 1986
- 『バレンタインのチョコのあじ』(茂木智里絵、岩崎書店) 1988
- 『パッチンどめはだれにもあげない』(茂木智里絵、岩崎書店) 1988
- 『たんじょう日にはひまわり』(茂木智里絵、岩崎書店) 1989
- 『バナナパイ、すき?』(大沢幸子絵、講談社) 1990
- 『ほんとにほんと?』(鈴木びんこ絵、文渓堂) 1991
- 『ぎゅんとしてわくわく』(鈴木びんこ絵、新日本出版社) 1992
- 『ハート&ソール』(茂木智里絵、民衆社、手をつなぐ中学生の本) 1992
- 『ようかいやかた、すき?』(大沢幸子絵、講談社) 1992
- 『あめのひはすてき』(小倉正巳絵、文渓堂、まいにちがだいすきシリーズ) 1993
- 『クリスマスにはとおまわり』(小倉正巳絵、文渓堂、まいにちがだいすきシリーズ) 1993
- 『じんとしてどきどき』(鈴木びんこ絵、新日本出版社) 1993
- 『なつのおしゃべり』(小倉正巳絵、文渓堂、まいにちがだいすきシリーズ) 1993
- 『夏の鼓動』(偕成社) 1994
- 『ぴらぴら』(佐藤真紀子絵、草土文化) 1994
- 『マイ・ネイム・イズ…』(福間晴耕画、ポプラ社) 1995
- 『ちきゅうのなかみ』(篠崎三朗絵、小峰書店) 1996
- 『つめのなかのきんぎょ』(佐藤真紀子絵、ポプラ社) 1996
- 『トラックママろっくんろーる』(鈴木びんこ絵、新日本出版社) 1997
- 『土星のわっか』(佐藤真紀子絵、佼成出版社) 1998
- 『うちゅうのはて』(鈴木びんこ絵、国土社) 1999
- 『だいあもんど』(佐藤真紀子絵、新日本出版社、風の文学館) 1999
- 『トゥインクル』(杉田比呂美絵、小峰書店) 1999
- 『青い惑星』(鈴木びんこ画、学習研究社) 2001
- 『悪魔とドライブ』(神山ますみ絵、小峰書店) 2001
- 『ポケットタイガー』(佐藤真紀子絵、佼成出版社) 2001
- 『れいとうロボット』(桔川伸絵、新日本出版社) 2001
- 『あかいきりん』(小倉正巳絵、小峰書店) 2003
- 『空にふく風』(佐藤真紀子絵、汐文社) 2003
- 『星のふるよる』(長野ともこ絵、ポプラ社) 2004
- 『あおいじかん』(小倉正巳絵、小峰書店) 2005
- 『いちばん星、みっけ! ミナモとキースケのたからさがし』(佐藤真紀子絵、ポプラ社) 2005
- 『びゅーん!こがらし一ごう ミナモとキースケのたからさがし』(佐藤真紀子絵、ポプラ社) 2005
- 『ゆうやけこやけぐるりんぱ』(はまのゆか絵、ポプラ社) 2005
- 『はっぱらっぱのお月さま ミナモとキースケのたからさがし』(佐藤真紀子絵、ポプラ社) 2006
- 『ライム』(雲母書房) 2006
- 『ゆうやけごはんいただきます』(長谷川知子絵、ポプラ社) 2007
- 『あらしのよるのばんごはん』(Shinzi Katoh 絵、ポプラ社) 2008
- 『ふねにのっていきたいね』(おくはらゆめ絵、ポプラ社) 2010
- 『おなかがギュルン』(おくはらゆめ絵、新日本出版社) 2012
- 『長崎夏海の直球勝負』(プラス通信社) 2012
- 『クリオネのしっぽ』(佐藤真紀子絵、講談社) 2014
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads