トップQs
タイムライン
チャット
視点
長者塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
長者塚古墳(ちょうじゃづかこふん、関長者塚古墳)は、群馬県桐生市新里町関にある古墳。形状は五角形墳。桐生市指定史跡に指定されている[1]。
概要
群馬県東部、赤城山南東麓の舌状台地の傾斜地上(標高約350メートル)に山寄せで築造された古墳で、赤城山南麓の古墳としては最高所に位置する[1]。現在までに盗掘に遭っており石室は大きく破壊されているほか、近年に発掘調査が実施されている。
墳形は五角形で(近年の調査以前は円墳とされた)、直径約20メートル・高さ約2メートルを測る[2]。墳丘外表で埴輪は認められない[3]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、截石切組積みによって構築された整美な石室である。盗掘に遭っているため、石室内の副葬品は明らかでない[3]。築造時期は古墳時代終末期の7世紀後半頃と推定される[2]。
古墳域は1982年(昭和57年)に旧新里村指定史跡(現在は桐生市指定史跡)に指定されている[2]。なお、南3.7キロメートルには截石切組積み石室の中塚古墳、八角墳(火葬墓)の武井廃寺塔跡が所在する。
遺跡歴
埋葬施設

石室
手前に羨道、奥に玄室。埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されている。石室の規模は次の通り[2]。
- 玄室:長さ3.11-3.15メートル、幅1.96メートル(中央)
- 羨道:長さ3.16-3.30メートル、幅1.05メートル
石室の石材は安山岩で、截石切組積みによって構築される。羨門は「八」の字のように下が開く特徴を有する[2]。
- 玄室西壁の石積み
文化財
桐生市指定文化財
- 史跡
- 長者塚古墳 - 1982年(昭和57年)10月1日指定[2]。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads