トップQs
タイムライン
チャット
視点
長良川河口堰
ウィキペディアから
Remove ads
長良川河口堰(ながらがわかこうぜき)は、三重県の長良川の河口部(河口から5.4km上流)に治水と利水を目的に作られた堰(河口堰)。1988年着工、1995年完成。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |


長良川に初めて造られた堰であり、この河口堰ができるまでは、長良川は本州で唯一の本流に堰がない大きな河川であった。
概要
元は工業用水を溜めるために計画されたが、計画が30年以上紆余曲折するうちに重工業がさして水を必要としなくなったため、洪水防止に名目を変更して建設が進められた[1]。
その建設に当たり、利水や治水の観点から建設を望む声がある一方[要出典]、長良川の生態系や漁業などへの悪影響などが懸念され、漁協や自然保護団体、日本全国のカヌーイストらなどによって激しい反対運動が起き[1][2]、建設の是非をめぐる論争が発生した。この論争は、単なる「開発」か「環境」かという論点をこえて、誰がこの問題の「当事者」たりうるのかという、税金を使う公共事業のあり方、河川管理や産業振興、環境保護のあり方についての論点を提起することにもなった[3]。
諸元
沿革
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads