トップQs
タイムライン
チャット
視点
長谷部浩
日本の演劇評論家 (1956-) ウィキペディアから
Remove ads
長谷部 浩(はせべ ひろし、1956年12月17日[1] - )は、演劇評論家。日本文藝家協会会員[1]。

略歴
埼玉県生まれ。本名・松野 誠[2][1]。慶應義塾大学法学部卒業。
出版社勤務を経て、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助教授、同准教授を経て、2010年より同教授。2020年夏学期には、ウィーン大学演劇・映画・メディア研究所のプロフェッショナル・リサーチ・フェローを務める。2024年1月、最終講義。2024年3月、東京藝術大学を定年退職。同年7月、東京藝術大学名誉教授。
現代演劇から歌舞伎まで広く論じる。日本経済新聞(現代演劇)、東京新聞(歌舞伎)で劇評担当を歴任。雑誌「悲劇喜劇」(早川書房)、「文學界」(文藝春秋)などに評論を執筆。
また、東京新聞、中日新聞に書評を定期的に寄稿している。
新作歌舞伎、蜷川幸雄演出『NINAGAWA 十二夜』(2005年初演、2009年ロンドン・バービカン劇場で再演)では、ドラマターグの役割を務める。読売演劇大賞選考委員などを歴任。現在は、紀伊国屋演劇賞審査委員。
Remove ads
著書
- 『4秒の革命 東京の演劇1982-1992』河出書房新社 1993
- 『傷ついた性 デヴィッド・ルヴォー演出の技法』紀伊國屋書店 1997
- 『盗まれたリアル 90年代演劇は語る』アスキー・アスペクト 1998
- 『野田秀樹論』河出書房新社 2005
- 『菊五郎の色気』文春新書 2007
- 『菊之助の礼儀』新潮社 2014
- 『野田秀樹の演劇』河出書房新社 2014
- 『天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎』文春新書 2016
- 『権力と孤独 演出家蜷川幸雄の時代』岩波書店、2017
- 『ことばの劇場』論創社、2025
共著
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads