トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県旗

ウィキペディアから

長野県旗
Remove ads

長野県旗(ながのけんき)は、日本都道府県の一つ、長野県。本項では、旗に図示されている長野県章(ながのけんしょう)についても併せて解説する。

概要 用途及び属性, 縦横比 ...

概要

県章は1966年昭和41年)に実施した公募で採用されたデザイン案を基にして同年12月26日の県公告により制定し[1]、翌1967年(昭和42年)1月1日より使用を開始した。円形の中に片仮名の「ナ」を鳥が飛ぶ姿に図案化すると共に山が湖の水面に映る様子を表し、県の自然と県民の友愛と団結により県が飛躍・発展する姿をイメージしている。

県旗は県章制定の3か月後、1967年3月20日の県公告により制定[2]。地色の橙色は県土に降り注ぐ陽光を、県章のは「日本の屋根」と表される県のと清純かつ明朗な県民性を表している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads