トップQs
タイムライン
チャット
視点
門真市立大和田小学校
大阪府門真市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
門真市立大和田小学校(かどましりつ おおわだしょうがっこう)は、大阪府門真市にある公立小学校。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[1])
明治時代初期に設置された「河内国第九区郷学分校」を起源としている。1960年代後半から1970年代初頭にかけて、地域の宅地化などを背景に児童数1700人を超えるマンモス校となり、2小学校を相次いで分離している。
- 明治4年(1872年) - 河内国第九区郷学分校として開設。
- 1875年5月 - 古橋小学校に改称。
- 1878年5月 - 大和田小学校に改称。
- 1886年11月 - 北河内郡大和田尋常小学校に改称。
- 1909年5月20日 - 大和田村大字打越(現在地)に移転し、新校舎落成記念式典を開催。この日を創立記念日とする。
- 1924年(大正13年)4月 - 高等科を併設。北河内郡大和田尋常高等小学校に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、北河内郡大和田国民学校に改称。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、大和田村立小学校に改称。
- 1956年9月30日 - 大和田村が門真町に編入したことに伴い、門真町立大和田小学校に改称。
- 1963年8月1日 - 門真市の市制施行により、門真市立大和田小学校に改称。
- 1970年4月1日 - 門真市立沖小学校を分離。
- 1971年4月1日 - 門真市立上野口小学校を分離。
Remove ads
通学区域
- 門真市 常盤町、大橋町、大池町。
- 卒業生は門真市立第二中学校へ進学する。
交通
出身者
- 山本容子 - 版画家、挿画家
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads