トップQs
タイムライン
チャット
視点
関市立瀬尻小学校
岐阜県関市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
関市立瀬尻小学校(せきしりつ せじりしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校。
![]() |
通学区域
沿革
- 1873年(明治6年) - 文開義校が開校。小瀬村と池尻村の児童が通学する。永昌寺[注釈 1]を仮校舎とする。
- 1880年(明治13年) - 池尻村に池尻分教場を設置。
- 1884年(明治17年) - 池尻分教場が分立し、池尻学校になる。
- 1886年(明治19年) - 文開義校が小瀬村立公立小学校に改称する。
- 1889年(明治22年) -
- 小瀬村と池尻村が合併し、瀬尻村が発足。
- 池尻学校が池尻簡易科小学校に改称する。
- 1891年(明治24年) - 公立小学校が小瀬尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) - 池尻簡易科小学校が池尻尋常小学校に改称する。
- 1905年(明治38年) - 小瀬尋常小学校が瀬尻尋常小学校に改称する。
- 1937年(昭和12年) - 瀬尻尋常小学校と池尻尋常小学校が統合され、瀬尻尋常小学校となる。現在地に移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 瀬尻国民学校に改称する。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 瀬尻村が関町に編入される。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 関町立瀬尻小学校に改称する。
- 1950年(昭和25年)10月15日 - 関町が市制施行し関市となる。同時に関市立瀬尻小学校に改称する。
- 1957年(昭和32年) - 広見地区[注釈 2]が校区に加わる。
- 1972年(昭和47年) - 体育館が完成。
- 1973年(昭和48年) - プールが完成。
- 1977年(昭和52年) - 新校舎が(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。
- 1980年(昭和55年) - 校舎を増築する。
- 1982年(昭和57年) - 校舎を増築する。
Remove ads
関連項目
参考文献
- 新修関市史 通史編 近世・近代・現代 (関市 1999年) P.813
- 年表 市制35年の歩み (関市教育委員会 1985年) P.18 - 42
注釈
- 現在の岐阜県関市小瀬52-1にある寺院。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads