トップQs
タイムライン
チャット
視点

関東方言

関東地方で使われる日本語の方言の総称 ウィキペディアから

Remove ads

関東方言(かんとうほうげん)は関東地方で使われている日本語の方言の総称。関東弁(かんとうべん)とも呼ばれる。

概要

関東地方の方言は西関東方言東関東方言に大別するのが通例である。文法において両者は「ベー」を用いるなど共通点は多いが、音韻アクセントは大きく異なる。西関東方言は東京式アクセント東海東山方言共通語に近いのに対して、東関東方言は無アクセント中舌母音があるなど、東北方言南奥羽方言)と連続している。「関東方言」を定義したのは方言学者の東条操[1]だが、都竹通年雄[2]奥村三雄[3]の区画では関東方言にあたるものはなく、東関東方言は東北方言(南奥羽方言)の中に入れられている。中心都市である東京の方言で関東方言を代表させることがあるが、実際には東京方言西日本方言的な要素を強く持つなど、周囲の伝統的な関東方言と比較すると特殊な方言である(言語島[4]

現代の関東地方の若年層では、旧来の方言に代わり首都圏方言(共通語をベースにした新方言)が圧倒的優勢である。関東方言、特に首都圏方言と共通語を混同する例が一部で見られるが、関東方言と共通語はいずれも異なる言語学的概念である。

Remove ads

下位分類

Remove ads

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads