トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿倍安麻呂
飛鳥時代~奈良時代の貴族 ウィキペディアから
Remove ads
阿倍 安麻呂(あべ の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。官位は従四位下・侍従。
経歴
慶雲2年(705年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵[1]。
和銅8年(715年)従五位上・但馬守に叙任される。同年元正天皇が即位して、翌霊亀2年(716年)第8次の遣唐使が派遣されることになり、8月に安麻呂は遣唐大使に任命される。しかし、9月には病気のために大使の役は大伴山守に交替し[2]、安麻呂は渡唐することはなかった。養老3年(719年)正五位下。
神亀元年(724年)聖武天皇の即位後まもなく正五位上に昇叙され、神亀5年(728年)従四位下に至る。神亀年間に侍従として聖武天皇に仕えた10余人と共に「風流侍従」と称された[3]。
官歴
『続日本紀』による。
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads