トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿恵官衙遺跡

ウィキペディアから

阿恵官衙遺跡
Remove ads

阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)は、福岡県糟屋郡粕屋町にある、飛鳥時代から奈良時代にかけての筑前国糟屋評(かすやのこおり)の役所跡とされる遺跡。国の史跡に指定されている[1]

概要 所在地, 座標 ...

遺構

博多湾沿岸に位置し[2]、飛鳥時代から奈良時代(7世紀後半から8世紀)にかけての筑前国糟屋評の役所跡とされる遺跡。2013年度から2016年度にかけて、粕屋町発掘調査で発見された[3]九州大学農学部付属原町農場で実施された発掘調査の結果、政庁跡、正倉跡、古代道路跡が良好な状態で検出された。政庁、正倉は建替えと増築が行われたことも明らかになっている[1]。また、官衙の特徴を示す道具として、役人が字を書くために用いる円面硯や獣脚硯といったも出土した[3]

その後、周辺の発掘調査も行われた。2023年には伝路跡地を挟んだ向かい側に、県内最大級の竪穴建物の跡が発見されている[4]

文化財

国の史跡

交通

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads