トップQs
タイムライン
チャット
視点
除地
ウィキペディアから
Remove ads
除地(じょち、よけち、のぞきち)は、土地区分のひとつ。
近世
江戸時代に幕府・大名より年貢を免除された土地のうち、朱印地・黒印地を除いたものを指す。
寺社の境内や、無年貢証文のある田畑・屋敷など特別な由緒のある土地で、従来は検地を受けなかったが、次第に検地の上で検地帳に除地として登録されるようになった。
除地は町方(「地方」と呼ばれる農村地ではない地域)にもあり、尾張藩の場合は御用達商人の家格中第2位の除衆は居宅地の諸役を免ぜられていた。
現代
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads